岩手県及び青森県にはこの地に独特の天正カルタ系の「黒札」と、独特の図柄の「花札」がある。

岩手県の旧南部藩には、江戸時代初期(1603~52)までにカルタ遊技が伝わり、江戸時代前期の元禄年間(1688~1704)頃までには、藩主、家臣、領民の間で相当に流行した。カルタ遊技が海外から伝来した時期からすると極めて早い使用例になる。豊臣政権による朝鮮出兵や徳川幕府による大坂冬の陣、夏の陣などへの出陣が契機になったのであろう。太田が編集した『南部叢書』に、カルタに触れた当時の文書史料が収録されており、この時期の地方史の記録としては全国的に見ても稀有な、貴重な情報と考えられる。 

カルタ遊技に用いられる遊具のカルタ札については、当初から京都製のものが持ち込まれていたと思われる。江戸時代の岩手県領域でのカルタ札の実物は残されていないが、隣県の山形県には「黒カルタ」ないし「馬カルタ」と呼ばれる天正カルタ系のもので、幕末期のカルタ札が残されている。これについては、ウェブサイト「日本かるた文化館」のページ上で公開されているので、南部藩の黒札を研究するうえで類似例として参考になる。 

南部の黒札は、残されているカルタ札の版木史料の図柄から判断すると、江戸時代中期(1704~89)以降には、京都市内五條橋通りに所在したカルタ屋の「鶴屋」のカルタ札が伝来していたようである。江戸時代のカルタ業界は、現代資本主義の自由競争社会とは様相が異なり、各地方に特定のカルタ屋の縄張り、商圏が成立し、その地域がそのカルタ屋の得意先となって、安定的な商品の供給と消費が続いた。その地域では、出入りした商人がもたらすそのカルタ屋のカルタ札が広く普及した。当時の京都のカルタ屋としては「松葉屋」と「ほてい屋」が最も有力であったが、「松葉屋」は近畿地方北部から加賀を経て越後に至る北陸地域一帯、また尾張、駿河などの東海地域一帯に商圏があり、「ほてい屋」は近畿から中国地方に商圏をもち、その他西日本一帯に大坂のカルタ屋も進出していた。江戸には、「松屋」や「ほてい屋」よりも、同じ京都でも「笹屋」などのカルタ屋の売り込みが熱心で、江戸では一時は天正カルタ系のものを総称して「笹屋カルタ」と呼ばれていた。南部の黒札もそうした得意先商売の一例で、この地に「鶴屋」の「めくりカルタ」札が持ち込まれて広く普及したことは、「鶴屋」の屋号や家紋の鶴紋などまでが黒札の図柄の一部として把握され、南部の地元で制作されたものに図柄の一部として残されていることから理解できる。 

南部花巻花札
南部花巻花札(制作者不明、明治前期)

一方、花札は、元禄時代(1688~1704)から遊技として存在していたものの、本格的な普及は江戸時代中期(1704~89)後半の京都での木版カルタ札、当時の呼称で言えば「武蔵野」の開発以後であり、南部地方でも江戸などよりは遅れたであろうけれどもほぼ同様であったと推測される。江戸時代の「武蔵野」は、京都のカルタ屋が制作した江戸時代中期(1704~89)のものや後期(1789~1854)のものが数点、残存していることが確認されていて、これも「日本かるた文化館」のページ上で掲載されているので研究上は便利であるが、江戸時代の南部藩領内で制作された南部花札(花巻花)そのものは残存した例を知らない。ただ、残された南部花札(花巻花)版木の図柄から判断すると、江戸時代の花札、当時の呼称では「武蔵野」が伝来していた痕跡があり、伝来した事実は確実である。南部花札(花巻花)は、「武蔵野」の図柄の骨刷りの上に、手書きで大胆に彩色する、その彩色が特徴的で、私は、日本各地の地方札の中でも最も美しい傑作であると思っている。

ここで、「山ヨ」の屋号について一言しておこう。太田孝太郎が残した花巻花札の版木骨刷りを見ると、中に一枚、京都の井上山城の「武蔵野」を模したと思われる、明治前期(1868~87)のカルタ屋「菊栄堂」製のカルタがある。ただこれは、京都から版木ないし骨刷りで図柄が伝来したものではなく、たまたま存在した一組の「武蔵野」のカルタ札を手本にして花巻で新しく版木を彫り、カルタ札に仕上げたものであり、これから、花巻に伝来したのは京都、「井上家春」の「武蔵野」の図柄であったとすることはできない。なお、この版木には、箱絵の模写もあり、手本にしたものが木箱入りの「武蔵野」であったことが偲ばれる。

私が注目するのは、むしろ、太田孝太郎コレクションにある、花巻市の「鶴田屋」と「宇江」のカルタ札である。両者には、各々、「柳に燕」の札の左下に、「鶴田屋」であれば「山十」の屋号が、「宇江」であれば「宇エ」の屋号が描かれている。「柳に燕」の札に制作者名を表示するのは全国各地の花札で花巻花札だけであり、この点だけで花巻花札と判明するほどに極めて顕著な特色と言える。そして、実は、私の所蔵する幕末期(1854~67)から明治前期(1868~87)の古い花巻花札を見ると、同じく「柳に燕」の札の左下部に、小判型の枠で囲われて、「山ヨ仕入」とある。この札に屋号を入れるのは花巻花札では相当に古くからの伝統であることが分かる。

問題はこの「山ヨ」というカルタ屋の正体である。これが花巻のカルタ屋であるとすれば、真っ先に頭に浮かぶのは老舗の「吉見」の「ヨ」であるが、「吉見」の屋号は「山ヨ」ではなく「山木」であるので当てはまらない。また、花巻の同心屋敷町にはかつて「四戸」や「吉田」という家族が住んでいたが、私が現地で行ったヒアリングでも、かつて先祖がカルタ屋を大々的に営んでいたという伝承は存在しなかった。仮にそれを営んでいたとしても、他の花札屋の下請け程度の仕事であり、固有の屋号をもって図柄を制作するほどの規模ではなかったように思われる。つまり、花巻現地には「山ヨ」という屋号の花札屋は発見できていないのである。

それよりも気になるのは、江戸時代の京都に「山ヨ」という屋号のカルタ屋があったことである。この店は明治前期(1868~87)に消滅しているが、今日では、「小天正」の版木が残っており、その存在が確認できる。私は、残念ながらまだこのカルタ屋の花札を見たことはないが、花巻のカルタ屋は、この京都の「山ヨ」の図柄を取り入れて花巻花札を制作したと考えている。黒札の場合は京都の「鶴屋」のカルタ札の模倣、花札の場合は同じく京都の「山ヨ」の模倣というのが花巻での南部カルタ札を誕生の秘密であったのであろう。なお、「山ヨ仕入」の「仕入」という言葉は、江戸時代には商品を仕入れて販売することを表現する普通の言葉遣いであり、明治時代(1868~1912)になると、「仕入」を略して「山ヨ」だけになり、さらに「山ヨ製」や「山ヨ制作」になったと思われるので、この点でも幕末期(1854~67)の文化の臭いがする。 

花巻カルタ(黒札、花札)ラベル紙
花巻カルタ(黒札、花札)
ラベル紙 鶴田屋、明治時代後期以降

一方、京都の「武蔵野」のように普通に彩色した花札は、南部では「京花」と呼ばれていたようであるが人気が低く、近代になって、明治後期(1903~12)以降であろうか、やっと制作が始まったようである。花巻に、主人が京都の山内任天堂で修業して制作技法を学んだ鶴田屋があって「京花」を制作したと言われているが、この伝承もあいまいである。ただし、鶴田屋の子孫宅には、往時を懐かしむかのように、古い時期のラベル紙(個々の紙箱の表面に貼るものと花札五組を縦に一まとめにして包装紙で包んだ上に貼るもの)が残されてあった。五個組みの包装紙のラベル紙には、「花黒骨牌製造所 元祖發賣元 岩手縣花巻町鶴田久太郎」とあり、平安貴族が三名でカルタ遊技を楽しむ空想の情景図がある。いっぽう、京都の山内任天堂が明治後期(1902~12)頃に作成して長く昭和後期(1945~89)まで版を重ねた製品かるたの一覧ポスターには、中央に同店のカルタのラベル紙が多数掲載されているが、そのなかに、この「花巻名産手遊かるた」のラベル紙がある。鶴田屋と任天堂の親しい関係を示すものである。

任天堂製品ラベル紙(ポスター抜粋)
任天堂製品ラベル紙(ポスター抜粋)
花巻花札は下段右から四番目

ここで興味あるのは、掲載されている数十種類のラベル紙にはいずれも任天堂の商標である「丸福」があるのに、この「花巻名産手遊かるた」にはそれがないことである。明治三十五年の骨牌税法施行後に生じた地方のカルタ屋の廃業と京都のカルタ屋での代替制作の開始に当たっては、京都のカルタ屋は、譲り受けた地方のカルタ屋の版木を細工して、自店の商標を埋め木して組み入れた。また、ラベル紙にも自店の商標を入れた。その中で、花巻の鶴田屋の花札の場合だけが、例外的に「丸福」を加えていない。これは、任天堂が鶴田屋の花札を受託生産していた事情を物語っている。当時の花札の現物が残っていないので確定的なことは言えないが、花巻で制作されたものとして売り出されていた「京花」の中身は、実は任天堂が下請けして制作したものであり、世間では、鶴田屋の「京花」は初代久太郎が京都で習得してきた技法で作られたので京都水準の高品質であると言われていたが、実は、名実ともに京都製であったのかもしれない。

なお、「京花」、つまり普通の「八八花札」については、機械印刷の技術さえあれば誰にでも容易に制作できるものであるから他にも制作者がありえた。ただ、明治三十五年(1902)に骨牌税が施行された後は、登録されていた骨牌制作営業の店は、統計上は「鶴田屋」一軒に留まり、無免許の制作は違法行為となって厳しく処罰されたので、表立っての制作はできなくなった。花巻には、鶴田久太郎制作の「京花」のほかに鶴田辰蔵制作のものもあったが、辰蔵は三代目の鶴田実の弟であり、税法上の届け出は鶴田屋の傘下の支店のようなものであったのかもしれない。

おすすめの記事