日本人と麻雀の接触は、明治年間以降、中国を旅した者が現地で見聞したところに始まる。その多くは記録されることなく歴史の中に埋もれて風化してしまったが、鈴木知志は、長年、文献史料の発掘に努力し、何点か、埋もれていた史料を発掘した[1]。夏目漱石が明治四十二年(1909)に大連、ハルピン、朝鮮を旅行して、その様子を「満韓ところどころ」と題して発表した中に麻雀遊技を実見した様子を書いているのは有名で、これが日本人の見た麻雀の最初の記録だとされてきたが、鈴木はそれより二年早く、明治四十年(1907)に上海で学校に通っていた松本清司という日本人が打牌した記録を見つけ出した。松本は友人らと「打牌(北支那にて麻雀と云ひ、南支那にて葉子戯と云ふ)を試む、」と書いている。当時の上海は麻雀骨牌が盛んだったから、「麻雀」は骨牌を指すと思われるが、「葉子戯」は紙牌、馬弔(馬吊)であったようにも見える。漱石の場合は確実に麻雀牌での遊技の描写であるが、松本の場合は疑問が残る。

名川牌
名川牌

麻雀が実際に日本に伝来した黎明期については、樺太(現在のサハリン)大泊中學の教頭である名川彦作、熱心な麻雀の愛好家である西森鶴吉、大倉組の岡田有民らの名前が語り伝えられている。それは要するに中国滞在中に麻雀の遊技を覚えて楽しみ、帰国時に用具を購入して携え、自分の家族や周辺の人々に教えて楽しむ家庭麻雀であった。その中では、明治四十二年(1909)の帰国時に上海で麻雀牌を購入して、樺太大泊の自宅で、家族や友人たちに教えて共に楽しんだ名川彦作の名前が一番よく知られており、名川が最初の麻雀導入者とされてきた。なお、名川は、松本が日記に書き残した明治四十年(1907)にはすでに中国国内で麻雀を楽しんでいたと思われるが、記録がないので麻雀を最初に楽しんだ日本人とは言い切れない。また、以前は、名川彦作は明治四十年(1907)に樺太で麻雀を始めたと言われていたが、これは誤りで、明治四十二年(1909)の帰国時以前に日本国内で麻雀をしたはずはない。残念なことに、名川についてこれ以上は伝わっておらず、その事情も不明であったが、麻雀博物館の開設後に、名川の子孫から連絡があって事情が明らかになり、特筆するべきことには名川が持ち帰った麻雀牌が子孫に残されていた。それはその後、平成十一年(1999)に麻雀博物館に寄贈されて展示公開された。これについては「十九世紀の麻雀牌(プロト・マージャン)(八)名川彦作の麻雀牌」等で触れているが、要するに、1910年頃の上海で普及していた中級品の麻雀牌であり、同じころに調査に入ったアメリカのキューリンが購入してアメリカに持ち帰ったものとよく似ている。

日本で、専門のクラブを作って愛好者を集めて本格的に遊技として麻雀を行うようになったのは、大倉組の社員で中国出張中に麻雀を憶えた賀来俊夫(麻生雀仙)が大正七年(1918)に帰国し、大正九年(1920)に東京赤坂の洋食屋「春香亭」の二階を借りて開催した「雀仙会」というクラブが最初であるとされる。いや、同年でも東京神楽坂の「プランタン」二階の方が早いという説もある。いや、麻生雀仙の開店は大正七年(1918)でこちらの方が早い、いや、「雀仙会」や「プランタン」は設備、調度が不十分で、きちんと調度も整えて本格的に開店したのは大正十三年(1924)に開店した平山三郎の「南々倶楽部」、後の「南山荘」が最初だとする説もある。要するに、社会を変えるようなインパクトを与えたものでない限り、草創の時期にどちらが早かったかと競うこと自体にあまり意味がないのである。「雀仙会」は、クラブ式麻雀の始祖であったのだが、当時の事情ではまだうまく広がることができないで中絶してしまった。「プランタン」は、常連だった川崎備寛の回顧[2]によれば、店主の松山省三が持っていた一組の麻雀牌を友人たちに見せたのが始まりで、たまたまそこにあった日本郵船の船客向けの十四、五ページのパンフレットを頼りの教則本にして、川崎備寛、広津和郎、間宮茂輔、片岡鉄兵、佐々木茂索、多賀谷信乃、菊池寛、久米正雄、田中純らが集まって、一組しかない麻雀牌で交代に遊技を行った文士麻雀であったが、遊技のルールも各人がバラバラであったところ、林茂光が参加するようになって運営面の体制が改良され、ルールも整備されて麻雀の普及に役立った。だがこれらはまだ店主が仲間や友人を集めて麻雀を行った倶楽部であり、本格的に貸席として初見の人にでも利用させたのは「南山荘」が最初であろう。


[1] 鈴木知志「日本麻雀史」『麻雀博物館大圖祿』、竹書房、平成十一年、八三頁。

[2] 河崎備寛、「プランタンの頃」『麻雀千夜一夜』、明玄書房、昭和二十八年、二四頁。

おすすめの記事