ここで、上でちょっと触れた「賽本引」と「手本引」について少し踏み込んで説明しておこう。

近代の日本に起こった新種のカルタ賭博として、「賽本引」と「手本引」がある。両者についてはウィキペディアに詳細な説明が掲載されており、基本的にそれの活用を勧める。したがって、ここではウィキペディアが書き洩らしている点を補足するように説明するにとどめたい。

まず、「賽本引」と「手本引」の発祥の時期であるが、明治年間に研究を深めた尾佐竹猛の「加留多賭博の三大系統」では、カルタ賭博として「メクリ系統」「カブ系統」「花加留多系統」とある中の「カブ系統」の横に「賽……オッチョコ(賽本引)(大阪、奈良)」とあり、「現今関西に行わるるオッチョコ(賽本引)はカブに賽の加わったので将来益々盛んになりそうであるからこれまたカブ系統に加えてよかろう」[1]とするが「手本引」には言及されていない。明治後期に関西で、まず「賽本引」が興り、少し遅れて「手本引」が盛んになった経緯が見える。ウィキペディアは「オッチョコ」は京都での呼称だとするが、同時代人の尾佐竹は大阪、奈良だとする。どちらが正しいのか私には分からない。

「賽本引」の元は、六面体の賽子(さいころ)賭博にある。江戸時代に流行した「お花コマ」など六角柱形の独楽で六面に図像があり、回転させて止まった時に上を向いている面を当てる独楽賭博などに近い。立方体の賽子の六面に魚、蟹、鹿、瓢箪、貨幣などの図像を描き、別に六コマの枠に同じ図像を配置した紙や布を用意して、賭博者の「張子」は思うところの枠内に賭銭を投じて、「親(胴)」が賽を振り転がして上を向いた面を当てる賽子賭博は、東南アジア一帯に普及している[2]。この、六面賭博が江戸時代に長崎経由で日本に伝来したと考えられる。

「賽本引」では、賽子の面に図像ではなく一から六の黒点が彫られていて、その数で争うのであり、三個の賽子を同時に振って使う場合は、合計数が六を越えた時はそこから六を引いて残りの数で勝負する。「七」は「一」であり、「八」は「二」である。六面賭博の一種であることに違いはない。一方「手本引」は、「親(胴)」が「一」から「六」までの「繰札」を懐中に隠して選び、「張子」はそれが何であるかを当てるのであり、賽は使われず、「繰札」と「張札」のカルタ札を使って勝負することになるが、賽子賭博の性格は失われていない。

「手本引」で使われるカルタ札は、「親(胴)」が使う「繰札」と、「張子」が使う「張札」に分かれる。「繰札」は、「豆カルタ」札の「一」から「六」までが基本になっているが、よく見ると、古いタイプの「小丸」が似ている。「三」の札の紋標で、上、下の「オウル紋」と中の「オウル紋」とが赤色と紺色の彩色が逆であること、「四」の札で左右にある上、下二個の紋標が、左右で向きが逆になっているのは、いずれも古い時期の「豆カルタ」図像である。

「張札」は、「張子」が賭けに加わる際の賭け方を示すもので、「一」から「六」までの漢数字がデザイン化されて描かれている。これは「手本引」になってはじめて登場した明治生まれの工夫である。賽の目をかるたにする際に、黒いドットを描くのではなく、おしゃれな図案にしたのはよい知恵であったと思う。この札は、京都や大阪のカルタ屋が制作し、市場でも販売していたが、主として購入する博徒組織ごとに図柄に違いを持っていたようである。ウィキペディアは「大阪」タイプと「京都」タイプと区分している。この区別についてはカルタ屋で話を聞いたことがないので分からないが、大阪タイプとは要するに神戸中心の巨大集団であり、京都タイプとは京都の伝統集団であろう。博徒は「張子」がよその組の賭場で使っている札を持ち込んで悪さをすることを警戒して、自分の組の賭場だけで通用する図柄のカルタ札を求めた。自分の組で使っているものと同じものをカルタ屋は一般向けにも販売しているので、それの混入を避けるように、時には、張札に丸い穴を穿って区別をつけた。そういう賭場で穴の開けてないカルタ札を用いる「張子」がいたらひと騒動であったことだろう。

なお、「大一六」は「めくりカルタ」の紋標「ハウ(こん棒)」の「一」から「六」までの図像である。「張子」が手にする「張札」が紋標「ハウ」の札で、「親(胴)」が手にする「繰札」が紋標「オウル」の札というのは気が利いていると思うが、他には例がない。どちらかというと大阪タイプであるが、何の説明もなしに任天堂の倉庫の片隅から出現したカルタであり、発見者の私にもよく分からない。コレクターとしてはお宝発見であったが、研究者としては情けない。なお、田村将軍堂が、「親(胴)」が手にする「繰札」を「張子」が手にする「張札」と同じ漢字札にしたことがある。だがその趣旨は分からない。

繰札
繰札(上より:吉野堂・大正時代、小原本店・昭和後期、田村将軍堂・昭和後期)、最下段:「小張 (繰札?小型張札?)」(田村将軍堂・昭和後期)
張札
張札(上より:小原本店、大石天狗堂、松井天狗堂、田村将軍堂、任天堂、マルエー・いずれも昭和後期)
「大一六」(任天堂、昭和後期)
「大一六」(任天堂、昭和後期)
上・「通り」札、下・「半丁」札
上・「通り」札、下・「半丁」札

「手本引」の遊技法についてはウィキペディアの詳細な説明に譲る。付属の遊具についてだけ補足しておこう。「目木」(「木札」等の異名が多数ある)は、「親(胴)」が「一」から「六」のうちどの札を選んだかを示す木片であり、表面には「繰札」と同じ図柄がある。この木札を動かす瞬間は、「張子」にとっては自分の推理が当たったか外れたかが分かる瞬間であり、最高に盛り上がる。だからここで「親(胴)」がしくじって、自分が選んだ札と違う数の「目木」を指定したときは「親(胴)」へのペナルティがきつい。もうひとつ、「通り」と「半丁」は特殊な賭け方で、だれか他の「張子」の賭け方に上乗りするときに「通り」札が使われ、半分だけ上乗りするときに「半丁」札が使われる。「目木」はカルタ札と同じ図柄を描くのでカルタ札の製作元のカルタ屋が作るが、「通り」と「半丁」はこの文字だけなので客である賭場の主催者の方で用意することもできるが、カルタ屋も作っていて、客へのサービスで提供することもある。

「賽本引」も「手本引」も、最初から博徒集団の経営する賭場での賭博遊技に使用するものとして開発されたのであり、賭博犯罪の用具という匂いが強い。そして、昭和年間(1926~89)が「手本引」の全盛期であり、平成年間(1989~2019)になるとまた「賽本引」が盛り返して令和年間(2019~)に至っている。ただし、「山口組」と「一和会」との抗争や「酒梅組」系の賭場への警察の集中的な取締りがあり、日本が生んだ賭博系かるた遊技の最高傑作と言われるこの遊技も勢いはすっかり衰えている。

手本引の画像一覧はこちらよりご覧頂けます≫


[1] 尾佐竹猛「加留多賭博の三大系統」『賭博と掏摸の研究』(復刻新装版)、新泉社、昭和五十五年、一四二頁。

[2] 増川宏一『ものと人間の文化史167 さいころ』、法政大学出版局、平成二十六年。

おすすめの記事