私がこれまで実見できた中で最も古い英語かるたは、制作者不詳の「英吉利言葉和解かるた」(仮題)であり、平成年間前期(1989~2003)に大牟田市立三池カルタ記念館(現大牟田市立三池カルタ・歴史資料館)の所蔵に帰した[1]

 

英吉利言葉和解かるた

英吉利言葉和解かるた

これは、自然、物品、人物などを題材とする百対・二百枚のかるたで、カードの大きさは縦五・九センチ、横三・七センチである。制作者は不明であるが、画像は江戸期に伝統の文化と新着の異質な外国文化の混じり合ったもので、この時期の混沌とした社会、文化のありさまをよく表しているが、図像そのものは、この時期の人物の姿、社会の風俗、自然の風景などを特に誇張なく写すとともに、海外から新着の文物を正確に描いており、高級なかるた札である。図像には、制作年や制作者を示す情報はないが、「銭」の「クァシ」の図像が文久二年(1862)に発行された「攵久永宝(略宝)」であるので、幕末期(1854~67)、この年頃の発行と推測させられる。

 

また、英語の紹介については、絵札にその単語のスペルが「ss」が「sss」と表記されている点以外はきわめて正確に示されており、これは当時のかるた屋では到底実現できない高レベルのものであるので、制作の関係者に英米人ないし英語に通じている日本人が含まれていたことを推測させるが、片仮名による発音の表記は奇妙なものが多く、「紙」が「paper」で「ペープル」であり、「空」「sky」であるべきところが「天」「heaven」で「ヒーヴン」であり、「地」が「earth」で「ヱルト」であるなど、オランダ語の読み方に影響されているところからすると、この関係者は英米人ではなくオランダ語にも通じた日本人と思われる。内容を紹介したい。

英吉利言葉和解かるた2
英吉利言葉和解かるた②
英吉利言葉和解かるた1
英吉利言葉和解かるた①
英吉利言葉和解かるた5
英吉利言葉和解かるた⑤
英吉利言葉和解かるた④
英吉利言葉和解かるた3
英吉利言葉和解かるた③

 

「英吉利言葉和解かるた」

emperor  國帝(こくてい) インペロル

 

man  男(おとこ) メン

 

woman  女(おんな) ウーメン

 

brother  兄弟(けうだい) ブロゾル

 

officiers  士(さむらい) オフィシァルス

 

husband-man  農(ひやくせう) ハスバンドメン

 

work man  工(しよくにん) ウォルクメン

 

merchant  商(あきんど) メルチァント

 

heaven  天(てん) ヒーヴン/earth  地(ち) ヱルト

 

north 北(きた) ノルス

 

east 東(ひがし) イースト

 

south 南(みなみ) サァウス

 

west 西(にし) ウェスト

 

cloud  雲(くも) クラウド

 

wind  風(かぜ) ウインド

 

sun  日(ひ) ソン

 

stars 星(ほし) スタールス

 

moon  月(つき) ムーン

 

thunder 雷(かみなり) ソンドル

 

mountain  山(やま) マウンテーン/sea  海(うみ)シイ

 

river  川(かわ) リヴル/ship  舟(ふね) シップ

 

rain  雨(あめ) レーン/umbrella  傘(かさ) ユンブレラ

 

bamboo 竹(たけ) バムブー/snow 雪(ゆき) スノウ

 

stone 石(いし) ストーン

 

mud ●[2](どろ) ムウッド

 

fire 火(ひ) ファイル

 

house  家(いゑ) ハウス

 

hand  手(て) ヘンド

 

foot  足(あし) フート

 

eye  眼(め) アイ

 

nose 鼻(はな) ノース

 

mouth 口(くち) マウズ

 

ear  耳(みゝ) イール

 

cow  牛(うし) クァウ

 

horse  馬(うま) ホールス

 

fish  魚(うを) フイス

 

birds  鳥(とり) ブァイアヅ

 

cock  鷄(にはとり) コック/eggs  卵(たまご) ヱグス

 

herb  草(くさ) ヘルブ/worm  虫(むし) ウオルム

 

silk-worm 蠶(かひこ) シルクウォルム

 

table  食卓(めしつくゑ) テーブル

 

chair  椅子(いす) チヱル

 

fork  肉叉(にくさし) フオルク/spoon  食匕(さじ) スプーン

 

knife  小刀(こかたな) ナイフ/cleaver  包丁(はうてう) クリーヴル

 

iron-pun 鉄鍋(てつなべ) アイロンパン

 

tea-tray  茶盆(ちやぼん) テイータリー/tea-cup  茶碗(ちやわん) テイーコッフ

 

bottle  硝子罎(びいどろのびん) ボットル

 

rice  米(こめ) ライス

 

confection  菓子(くわし) コンフェクシュヨン

 

water  水(みづ) ウオートル

 

wine  酒(さけ) ワイン

 

tea 茶(ちや) テイー

 

suger 砂糖(さとう) シユグァル

 

salt 塩(しほ) ソールト

 

watch  時計(とけい) ウォッチ

 

gold-chain 金鎖(きんくさり) ゴールドチヱーン

 

paper  紙(かみ) ペープル

 

ink  墨(すみ) インキ

 

pen  筆(ふで) ペン

 

book 書冊(ほん) ブック   

 

candle-stick 燭臺(しよくだい) ケンドルステイッキ

 

oil  油(あぶら) オイル

 

scale 秤(はかり) スケル

 

scisssors 鉸(はさみ) シスソルス

 

pipe 煙管(きせる) パイプ

 

tabacco-box 煙草盆(たばこぼん) タバッコボックス

 

lantern  提燈(てうちん) レンテルン

 

brosssom  花(はな) ブロスソン

 

cash  銭(ぜに) クァシ

 

clothes  衣服(いふく) コローツ

 

shoes  鞜(くつ) シユース

 

pillow  枕(まくら) ピルロウ

 

carpet 敷物(しきもの) マット

 

silk 絹(きぬ) シルク/linen 木綿(もめん) リンネン

 

cotton 綿(わた) コッツン

 

thread 糸(いと) スレッド

 

looking glasss 鏡(かゞみ) ルーキングガラス

 

wood 材木(ざいもく) ウーッド

 

coal 炭(すみ) コール

 

white 白(しろ) ホワイト

 

red 赤(あか) レッド

 

yellow 黄(き) ヱルロウ

 

blue 青(あを) ブルー

 

black 黒(くろ) フレッキ

 

one 一 ウォン

 

two 二 ツー

 

three 三 スリー

 

four 四 フォール

 

five 五 フㇵイフ

 

six 六 セキス

 

seven 七 セーヴン

 

eight 八 ヱイト

 

nine 九 ナイン

 

ten 十 テン

 

eleven 十一 イレヴン

 

twelve 十二 ツヴエルフ

 

thirteen 十三 ソルテイン

 

hundred 百 ホンドルド

 

thousand 千 ソァウセンド

 

ten thousand 万 テンソァウセンド

こうして詳細に見て見ると、自然現象の「空(そら)」と「地(ち)」を聞きたかったのに、発した言葉が「天地」だったのであろう、「天」が「天国」と誤解されて「ヒーヴン」になっているのは日本人と英米人の関係者の間でのディスコミュニケーションを暗示しておかしいが、その極みは「士」「農」「工」「商」である。「士(さむらい)」は英語で何というのかと英米人に質問したところ、その文字の意味を説明せよと逆質問されて、お役人様、奉行所にいる人であるなどと具体的に説明したために、役人なら「オフィシァルス」であると答えられたであろう情景が浮かぶ。武士が「オフィシァルス」なのは、長く続いた泰平の世に、かつては武官であった武士がすっかり変質して文官の官僚になっている変化が率直に表されておかしい。次の「農」の「ハスバンドメン」は理解が難しい。これも勝手に想像するより仕方がないが、「農夫」は英語で何というのかと英米人に問い、文字を説明せよと逆質問され、「農」はこれこれだと説明した後で、「夫」は男ということだとでも説明したのだろうか、ところがその英米人は、「夫」は「妻のいる男」を指すと事前に知っていて、日本人の説明の後ろ半分だけに反応して、「夫」は「ハズバンド」のはずだが「男」を意味するというからそこに「マン」を加えて「ハズバンドマン」、いや複数形で「ハズバンドメン」でどうかということになり、日本人が、「ハズバンド」は「農」で「メン」は「夫」だと思って納得したということなのであろう。この大誤解に比べれば、「工夫」で聞いたであろう「工」が「ウォルクメン」で、「商人」で聞いたであろう「商」が「メルチャント」とオランダ語風に発音がなまっていることなどは愛嬌のようなもので軽症である。なお、「敷物」が、英語表記は「carpet」であるのに発音が「マット」となっており、これは「敷物」の質問への説明が「carpet」「絨毯(じゅうたん)」と「mat」「筵(むしろ)、茣蓙(ござ)、畳(たたみ)」の間を行ったり来たりした過程での事故であろうと思われる。

 

このように、このかるたには、江戸時代末期に突然に始まった英語学習のありさまを眼前にすることができる。異文化接触の常であるが、勘違いや無理な当てはめなどが多くあり、日本英語教育史の黎明期を物語る興味ある史料であるといえる。この時期の英語の流入については東京の神田外語学院による熱心な史料の蒐集と研究があり、その史料とこの三池カルタ・歴史資料館蔵のものと併せて検討することで、一層豊かな研究の進展が期待できる。

 


[1] 大牟田市立三池かるた記念館『図説かるたの世界』、同館、平成十四年、二三頁。

 

[2] 上部に泥、下部に土の一文字。

おすすめの記事