麻雀牌が語る麻雀の歴史 五 花牌の盛衰史 (一) 聴用牌・財神牌が花牌の起源 花牌(聴用) 文化大革命後、一九七〇年代以降の中国で発行されている標準的な教則本の類に依れば、花牌の歴史は次のようなものとして理解されているようである¹。 昔、初期の麻雀骨牌のセットに、勝負のスピードアップと刺激の増進を狙って、「聴用」と二文字書かれた牌二枚と「財神」の姿を描いた牌二... 館長
麻雀牌が語る麻雀の歴史 四 日本に伝来した麻雀牌 (一)麻雀伝来の紀元前 日本の麻雀史というと、これまでの論考は例外なく夏目漱石の目撃証言から始まって、大正年間の日本上陸を述べるところから始まる。そうした記述は受け売りに次ぐ受け売りの連続でマンネリ感は相当に色濃い。実直に調査して、何か新しい史料を発見したという報告が待たれているのではないか。そんな思いが溜ってくる。 ... 館長
麻雀牌が語る麻雀の歴史 三 「自由麻雀」時代の麻雀牌 (一) 辛亥革命と自由麻雀の時代 バブコック「自由麻雀」牌 麻雀博物館の収蔵品の中に、一九二〇年代にバブコック(JosephBubcock)がアメリカに輸出した麻雀牌で、四枚の「一筒」牌の各々で、筒子の中央に「自」「由」「麻」「雀」と彫り込まれたものがある。たまたまこのタイプのものがモデルになってオランダで麻雀のトラン... 館長
麻雀牌が語る麻雀の歴史 二 一九世紀の中国麻雀牌(プロト・マージャン) (一) グロバーの麻雀牌の発見 二一世紀の始めにアメリカのニューヨーク市で、これまでの麻雀史の研究を根本から変えるような大発見があった。一八七〇年代前期に、あるアメリカ人が二組の麻雀牌を中国から持ち帰ってきていた史実が、その際の麻雀牌そのものの再発見によって再確認されたのである。その人の名前から、ここではグロバー牌と呼... 館長
麻雀牌が語る麻雀の歴史 一 麻雀牌が語る麻雀史への道 (一)中国のカルタ、紙牌の発見 本書の内容は、骨格としては約二〇年前に書いた文章が基になっている。当時私は、竹書房が千葉県夷隅町(夷隅町、現・いすみ市)に開設した麻雀博物館の設立に関わり、日本の麻雀史の筋を通した史料の蒐集、展示の確立に向けて悪戦苦闘していた。その過程で書き残したものである。今回本書に採録するために読み... 館長
麻雀牌が語る麻雀の歴史 麻雀牌が語る麻雀の歴史 「三猴燙猪(三匹の猿が肥えた豚をゆでる図)」猿は足で紙牌の不正な交換をしている:19世紀中国版画 【目次】 一 麻雀牌が語る麻雀史への道 (一)中国のカルタ、紙牌の発見 (二)麻雀古牌の蒐集 (三)「揺れ虫」図柄の古牌が麻雀牌の歴史を語り始めた (四)「一索進化論」の麻雀界へのデビュー 二 一九世紀の中国麻雀牌(プロ... 館長