歌合せかるたにその和歌を詠った歌人の図像を入れるというアイディアは江戸時代前期(1652~1704)、具体的には江戸幕府の四代将軍、徳川家綱の治世、承応年間(1652~55)以降の時期に始まった。これよりも前の時代、江戸時代初期(1603~52)に「しうかく院」の考案で始まった歌合せかるたでは、一首の和歌を上の句、下の句に分かち書きした文字だけのカードが標準の形であった。一方、他の種類の歌合せかるたの中には歌意絵を加えるものはあっても、歌人絵を加えるというアイディアは成立しなかった。「源氏物語歌合せかるた」や「自讃歌歌集歌合せかるた」などでは、一人の歌人について複数の和歌が採用されているのであるから、歌人絵を入れると同一人物が繰り返し登場することになってしまうのでこのアイディアは成立しにくいが、「古今和歌集歌合せかるた」や「三十六歌仙歌合せかるた」などでは十分に可能であるのにそうはならなかったのである。

そして、これに深く関連するのが、鎌倉時代、室町時代を通じて制作されていた歌仙絵、歌人絵付きの歌集の巻物である[1]。それは、安土桃山時代以降には巻子から画帖及び色紙の形に変化して流行し、上流階級の人々に茶席の設えで愛好されていた。この伝統からすれば、かるたは和歌の色紙を小型化したカードであるのだから、和歌の表記の下部に歌人絵を加えるというアイディアは容易に連想して登場しえたであろうし、逆に、かるたに歌人絵が描かれているときには、それは歌仙絵の伝統の影響だと容易に思い付くであろうと思われる。だが、これまでの「百人一首かるた」の歴史研究においては、歌仙絵の画帖ないしその派生物である歌仙絵の色紙からの影響という視点は軽視されていた。逆に、歌仙絵の研究[2]でもかるたの歌人絵は単なる派生物として軽視され、この問題は、かるた史研究においても、歌仙絵史研究においても取り上げられずに、いわばエアポケットのようになっていた。

かるた史研究の領域でこうした欠落を生んだ最初の原因は、昭和三十六年(1961)に刊行されたかるた史研究の最も信頼できる名著、山口吉郎兵衛の『うんすんかるた』が歌仙絵と歌合せかるたの関係について全く言及していない点にあった。博識でそれまでに何度も美麗な歌仙絵の絵巻物や色紙を見る機会があったであろうし、骨董品を判別する鑑識眼も確かなものを持っていた山口であるのに、なぜこの重要なポイントを逃したのかは謎である。勝手に想像すれば、山口はコレクションした手持ちの物品史料を活用してかるたの歴史を書いたのであって、その蒐集品の中には、小野道風、藤原佐理、千利休、本阿弥光悦などの書の名品もあるものの、歌仙絵については、叙述を決心させるほどの逸品がまだ入手できていなかったので、それが見付かるまで保留していたように見えるが、こうした理解でいいのかは定かではない。

いずれにせよ、山口の沈黙は大きな影響力を持ち、その後に歌合せかるたの歴史を扱う者はおしなべて歌仙絵という文化の伝統を軽視した。当時は、かるた史の研究者で歌人図像の歴史を語れる者はいなかったので、雑誌などでかるたを特集する際には歌仙絵の研究者にかるた絵にまで筆を伸ばしてもらうことが多かったが、この領域の専門家は、深く調査、研究することもないままに、図像が似ているのであるからかるた絵は肉筆の絵巻物か色紙からの模写であろうと簡単に決めて書いていたように見えた。私は、昭和後期後半(1965~89)には、歌仙絵の歴史を扱った森暢(とおる)、白畑よし、仲町啓子らの研究者による通説的な説明を読み漁ったが、そこで展開されていた、かるたの図像は肉筆の歌仙絵を模写したものという通説的な理解には大きな疑問を感じていた。

歌人絵付きの「百人一首かるた」の成立期を慶長、元和年間(1596~1624)と考え、歌人画の付く歌集の版本が出版されたのが寛永年間(1624~44)以降であると考えるのであれば、肉筆のかるたの歌人図像の方が版本の挿絵の歌人図像に先行して存在していたことになるから、歌人図像付きのかるたの手本は肉筆絵でしかありえないことになるが、公家や大名家の屋敷の奥深くに秘蔵されている歌仙絵の絵巻であるのに、かるたの歌人絵を描いた町絵師がそれをどうやって見て、模写できたというのか、私にはさっぱり理解できなかったのである。それにそもそも、歌仙絵の画帖では三十六歌仙のものが多く、百人もの歌人の図像を並べる手描きの百人一首画帖はこの時期にはまだ未成立であったように見える。もしすでに成立していたと推測してもそれはおそらく一、二点の例外的な作品でしかなく、そのようにごく希少で秘蔵されていたものをどこで見ることができたのかも理解できなかった。

ただし、ここで一言説明しておかないとアンフェアなのは、昭和四十八年(1973)に山口格太郎が「道勝法親王筆かるた」の絵札百枚のデータを全面的に公開するまで、かるた絵に関する基本的なデータの公開が進んでおらず、したがって、研究者も詳細な比較と検討ができなかったという事情にあったことである。それが可能になったのは、研究者が、山口らの『日本のかるた』での「道勝法親王筆かるた」の図像と、入手しやすかった尊圓法親王の始めた尊圓流の書跡の版本である『尊圓百人一首』の図像を手元にして両者を比較することができるようになった昭和四十年代後半(1971~75)以降のことである。ただし、その際にも、もう一点重要な史料と考えられていた版本の『素庵百人一首』については、東京では唯一の利用可能な史料の所蔵者である東洋文庫に通って閲覧させてもらう道以外にはその内容を知ることができなかったのである。それ以前の研究者は条件が整わない中で研究を進めていたのであって、努力を怠っていたわけではない。

これが、私が「百人一首かるた」の歴史を研究するようになった時期の研究状況であった。「百人一首かるた」に掲載されているなんとも不思議な歌人図像がどのようにして形成されたのか、その発祥に関する関心は強く持っていたが、それに応えてくれる先行研究がない。そこで、「百人一首かるた」絵の発祥について理解するためには、かるた史研究として設定した課題の範囲を自分から超えて美術史や日本文学史の領域に踏み込むことを余儀なくされた。私は自分の研究領域を野放図に拡大するのではなく、かるた史の研究に限定して集中してきたのであるから境界線の内側で自制するべき処であるが、「百人一首かるた」絵の前提となった版本の百人一首歌人画、そして、それの前提になった三十六歌仙絵との関係については興味を捨てることはできず、これまで、美術史の側からも、日本文学史の側からも研究が少ないので、私が越境して自分で整理して、自分で説明する羽目になったのである[3]

ここで、跡見学園女子大学の百人一首書籍コレクションについて一言しておきたい。昭和末期から平成初期にかけて、私が研究に関連する史料を求めて古書籍市に出入りしていた頃、会場でしばしば、この大学のスタッフの姿を見かけた。時には一冊の書籍を競うこともあったが、出品物の中での私の主たる目標は江戸時代前期のかるたであり、跡見学園女子大は古書籍であったから、言葉を交わすこともほとんどなく、出会ったというよりもすれ違ったという言葉のほうがふさわしい。私は、当時から同大学の努力に関心をもっていて、その所蔵品目録文書を見たときにも改めて敬意を感じていた。そして、デジタル時代になり、同大学図書館がその百人一首コレクションを全面的にデジタル公開している[4]

同大学のコレクションは、おそらく今日、百人一首に関する書籍、史料のコレクションとしては最も包括的で質も高い。ここで扱う範囲で言えば、以前は東洋文庫でしか利用できなかった『素庵百人一首』が二冊ある[5]。一冊は、吉田幸一『百人一首 為家本・尊圓親王本考』に収録されているものと同じ版である。もう一冊は、図像は全く同一であるが和歌本文の書や字配りが異なっている。跡見女子大はこれを「本阿弥光悦筆」としているが、光悦本の百人一首としては、いわゆる古活字本は広く知られているが、絵入りの刊本は未知である。これはむしろ『素庵本百人一首』の異本と考えられる。この二冊の刊本のうち、どちらが初版で、どちらが人気を得て摺られた後版であるのかは分からないが、どちらであるにせよ、『素庵百人一首』が人気を得て後刷のものが作られたことが物品史料で確認できたことが嬉しかった。また、『尊圓百人一首』については三冊がある[6]。中野五郎左衛門板のものと遊佐新右衛門板のもの、それに、板元不明のものであり、これは架蔵のものと同一である。このほかに、狩野探幽筆の『百人一首画帖』も一冊ある[7]。これらを含めて、歌人画像のある刊本のコレクションンは圧倒的である。

跡見学園女子大学は先進的な事例であるが、学術機関の努力によって、こうして研究者世界で基礎データがデジタル公開され、研究者が共同して利用可能な公共の情報資産として蓄積されることは喜ばしい。


[1] この問題に早くから取り組んだ業績として、島津忠夫「百人一首成立の背景―歌仙絵との関係をめぐって―」『国語国文』第三十一巻第十号、京都大学文学部国語学国文学研究室、昭和三十七年、二九頁。

[2] 森暢「解説 三十六歌仙絵」『歌仙 三十六歌仙絵』、東京美術青年会、昭和四十七年、一一三頁。

[3] 江戸時代の歌仙絵と歌人画については、森暢「百人一首絵」『国文学解釈と鑑賞』第四十八巻第一号、至文堂、昭和五十八年、一一三頁。河野元昭「百人一首絵」『国文学』平成四年一月号、学燈社、平成四年、九〇頁。松村雄二『百人一首 定家とカルタの文学史』、国文学研究資料館、平成七年、一七八頁。

[4] https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11C0/WJJS02U/1171055100/

[5] 百人一首コレクション、カテゴリ:古典籍、資料種別:歌仙絵 No. 108、109 

[6] 百人一首コレクション、カテゴリ:古典籍、資料種別:歌仙絵 No. 31、32、33

[7] 百人一首コレクション、カテゴリ:古典籍、資料種別:歌仙絵 No. 9 

おすすめの記事