江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 天正カルタ 表紙 天正カルタ(ブロンホフ・コレクション、江戸時代後期) 天正カルタ 海外からカルタが入るとすぐに、それを模倣した天正カルタが作られました。産地は筑後国三池村(現福岡県大牟田市)から京都に移り、手描きのものと木版のものがあり、賭博かるたに引き継がれました。 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。 天正カルタ 初期天正カルタ(版木)(制作者不詳、江戸時代初期) 初期天正カルタ(制作者不詳、南蛮文化館蔵品、江戸時代初期) 初期天正カルタ(版木拓摺り)(制作者不詳、中国製?渡来中国人製?江戸時代初期) 天正カルタ(骨摺り)①(カルタ版木重箱、『うんすんかるた』) 天正カルタ(骨摺り)②(カルタ版木重箱、『うんすんかるた』) 中期天正カルタ(江戸時代前期)(三池カルタ記念館復元品、平成三年) 中期天正カルタ(江戸時代前期)(うなゐのとも』第五輯掲載品、明治中期) 中期天正カルタ(江戸時代前期)(清水晴風手控え帳収録品、明治中期) 中期天正カルタ(制作者不詳、滴翠美術館蔵品、江戸時代前期) 後期天正カルタ(制作者不詳、江戸時代中期) 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。
一 中国のカルタ (三)謎の「大明萬暦かるた硯箱」を読み解く ① 切り離しの細工は日本では他に例がない 大明萬暦かるた硯箱(永見徳太郎旧蔵) まず、永見説公表の直接の契機になった「カルタ版木硯箱」につい...
一 「譬え合せかるた」と「道斎かるた」 (五)「道斎かるた」の歴史 これらの比較から、何点か検討するべき点が見えてくる。 江戸時代中期の「譬え合せかるた」と「明治期譬え合せかるた」を合わせると百十三の諺になる...
一 『翟巣漫筆』の「譬え合せかるた」と「いろは譬え合せかるた」 (二)化政期の「江戸いろは譬へかるた」 文化頃、北斎のいろはたと斎藤によれば、その後、文化文政期(1804~30)に、江戸に固有の「いろは譬えかるた」が現れたようである。斎藤が...
一 『翟巣漫筆』の「譬え合せかるた」と「いろは譬え合せかるた」 (一)「昔よりありしいろは譬へ哥かるた」 江戸時代後期(1789~1854)の「絵合せかるた」類の中で特に人気の高かった「いろは譬えかるた」について整理しておこう。私はこれまですでに...
絢爛たる暗号?・百人一首発祥論著作の読書感想 (三)「百人一首の謎」本の群立-林直道から松村雄二まで 林直道『百人一首の秘密 驚異の歌織物』 織田に触発され、それに次いだのは、林直道『百人一首の秘密―驚異の歌織物』である。これは、百首の和歌を...
6-3 開国後の日本で外国人の眼に映じた日本のカルタ 九 C.M.ベルショー ベルショー『花札』表紙 C.M.ベルショー(C.M.Belshaw)は、パーマーと同時期に横浜に滞在していた人であり、パーマーの報告の一年後...