江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 天正カルタ 表紙 天正カルタ(ブロンホフ・コレクション、江戸時代後期) 天正カルタ 海外からカルタが入るとすぐに、それを模倣した天正カルタが作られました。産地は筑後国三池村(現福岡県大牟田市)から京都に移り、手描きのものと木版のものがあり、賭博かるたに引き継がれました。 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。 天正カルタ 初期天正カルタ(版木)(制作者不詳、江戸時代初期) 初期天正カルタ(制作者不詳、南蛮文化館蔵品、江戸時代初期) 初期天正カルタ(版木拓摺り)(制作者不詳、中国製?渡来中国人製?江戸時代初期) 天正カルタ(骨摺り)①(カルタ版木重箱、『うんすんかるた』) 天正カルタ(骨摺り)②(カルタ版木重箱、『うんすんかるた』) 中期天正カルタ(江戸時代前期)(三池カルタ記念館復元品、平成三年) 中期天正カルタ(江戸時代前期)(うなゐのとも』第五輯掲載品、明治中期) 中期天正カルタ(江戸時代前期)(清水晴風手控え帳収録品、明治中期) 中期天正カルタ(制作者不詳、滴翠美術館蔵品、江戸時代前期) 後期天正カルタ(制作者不詳、江戸時代中期) 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。
歌集『百人一首』誕生の謎 四 公家、藤原定家の「家記」と「家歌記」への執念 こうして、私は、『百人一首』の成立について、素人らしい何点かの疑問を抱くようになった。そしてよく見れば、すべての疑問は同じ方角を指している。...
五 「うんすんカルタ」の盛衰 (四)「うんすんカルタ」とは何だったのか 最後に、あとがき風に、私の考えてきたことを書いておきたい。その出発点は、「うんすんカルタ」というベタな日本語の名称にある。以前に「カルタ」と...
四 西日本に広がる「まめカルタ」 (一)「まめカルタ」は「かぶカルタ」の西日本バージョン 任天堂の製品一覧ポスター 「きんごカルタ」と「かぶカルタ」の関係を考えるにあたって、もう一つ見ておきたいのが「まめカルタ」系の賭博カルタであ...
三 時雨殿の『百人一首手鑑』、『百人一首画帖』 (三)『百人一首手鑑』も『百人一首画帖』も一般市場向け製品 また、『時雨殿本3』には、百枚の絵札の各々に絵師の落款がある。江戸時代初期(1603~52)にはこういう例は少ない。こうした例の初出は、売り...
一 「歌合せかるた」の広まり (三)歌合せかるたの社会的流行は承応年間以降 歌合せかるたの遊技法は、最初は『当家雑記』がいうように「貝覆い」と同じく「下の句」札を床上に円形に並べ、その中央の空地に「上の句」札を一枚出...