江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 天正カルタ 表紙 天正カルタ(ブロンホフ・コレクション、江戸時代後期) 天正カルタ 海外からカルタが入るとすぐに、それを模倣した天正カルタが作られました。産地は筑後国三池村(現福岡県大牟田市)から京都に移り、手描きのものと木版のものがあり、賭博かるたに引き継がれました。 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。 天正カルタ 初期天正カルタ(版木)(制作者不詳、江戸時代初期) 初期天正カルタ(制作者不詳、南蛮文化館蔵品、江戸時代初期) 初期天正カルタ(版木拓摺り)(制作者不詳、中国製?渡来中国人製?江戸時代初期) 天正カルタ(骨摺り)①(カルタ版木重箱、『うんすんかるた』) 天正カルタ(骨摺り)②(カルタ版木重箱、『うんすんかるた』) 中期天正カルタ(江戸時代前期)(三池カルタ記念館復元品、平成三年) 中期天正カルタ(江戸時代前期)(うなゐのとも』第五輯掲載品、明治中期) 中期天正カルタ(江戸時代前期)(清水晴風手控え帳収録品、明治中期) 中期天正カルタ(制作者不詳、滴翠美術館蔵品、江戸時代前期) 後期天正カルタ(制作者不詳、江戸時代中期) 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。
三 「ことば遊びかるた」の広がり (三)浮かび上がる「ことば遊びかるた」群 鈴木棠三は、晩年に『ことば遊び辞典』を改訂して長大な解説を書いた。それが鈴木の長年の研究の集大成のように思えるが、同書で鈴木が「ことば遊び」...
一 「舞台芸能絵合せかるた」の歴史 (五)シルビア・マン旧蔵「狂言絵合せかるた」 狂言合せかるた (シルビア・マン旧蔵 、江戸時代前期) ここで、もう一点、興味ある「狂言合せかるた」を検討しておきたい。現在、私の手元に、以...
5-1 江戸時代初期、「歌合せかるた」の成立 五 貝覆起源説の崩壊 その後、吉海は「歌かるた伊勢市発祥説」を伊勢市以外の場所では開陳することがなかったが、平成二十年(2008)の自著『百人一首の世界』では、歌...
一 「譬え合せかるた」と「道斎かるた」 (二)道斎かるたの前身「譬え合せかるた」 こうした「譬え合せかるた」の内容の変遷を示すために、その内容を比較しておきたい。 まず、江戸時代中期(1704~89)の手描き「譬え合せ...
二 『雍州府志』巻七、「賀留多」の解読 (四)「賀留多」第三文節、①カルタ札の配分法 次が問題の第三の文節である。ここでは、二種類の遊技法を説明している。『雍州府志』は京都の名産品を紹介しているのだから、カルタの説明は第二文節...