江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 天正カルタ 表紙 天正カルタ(ブロンホフ・コレクション、江戸時代後期) 天正カルタ 海外からカルタが入るとすぐに、それを模倣した天正カルタが作られました。産地は筑後国三池村(現福岡県大牟田市)から京都に移り、手描きのものと木版のものがあり、賭博かるたに引き継がれました。 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。 天正カルタ 初期天正カルタ(版木)(制作者不詳、江戸時代初期) 初期天正カルタ(制作者不詳、南蛮文化館蔵品、江戸時代初期) 初期天正カルタ(版木拓摺り)(制作者不詳、中国製?渡来中国人製?江戸時代初期) 天正カルタ(骨摺り)①(カルタ版木重箱、『うんすんかるた』) 天正カルタ(骨摺り)②(カルタ版木重箱、『うんすんかるた』) 中期天正カルタ(江戸時代前期)(三池カルタ記念館復元品、平成三年) 中期天正カルタ(江戸時代前期)(うなゐのとも』第五輯掲載品、明治中期) 中期天正カルタ(江戸時代前期)(清水晴風手控え帳収録品、明治中期) 中期天正カルタ(制作者不詳、滴翠美術館蔵品、江戸時代前期) 後期天正カルタ(制作者不詳、江戸時代中期) 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。
二 江戸の「地口かるた」の原点は上方の「粋ことばかるた」 (三)「粋ことばいろはかるた」の成立 私の手元には、さらに、江戸時代後期(1789~1854)の上方、屋号「かねカ」版の「しんはんすいことばたとゑいろは」上下二枚の骨摺りがある。...
幸徳秋水のかるた遊戯論 二 幸徳傳次郎「歌牌の娯楽」≪現代語訳≫ 一 ひとりの少女に、正月は何が最も楽しいかと問うたら、歌がるたを取ることだと答えた。そうだろう。私も子どものころこれがとても好きで、兄に付き...
四 源氏物語かるたと百人一首かるた (三)百人一首かるたと源氏物語かるた かるたとしての広がりという点からすると、百人一首かるたの勝ちであった。江戸時代の全期を通じて、さまざまな歌合せかるたが存在した。伊勢物語、古...
三 一紋標・四枚の「絵合せかるた」の歴史 (二)釣り取る相手を選ぶ遊技法の登場 日本の遊技文化の歴史を見ると、新しい遊技が登場して古い遊技を凌いでいく過程は、何か大事件があって古い遊技が断絶して一挙に交代する革命劇が起き...
一 「譬え合せかるた」と「道斎かるた」 (五)「道斎かるた」の歴史 これらの比較から、何点か検討するべき点が見えてくる。 江戸時代中期の「譬え合せかるた」と「明治期譬え合せかるた」を合わせると百十三の諺になる...