GALLERY 江戸時代初期、 発祥期のかるた一覧 狂言絵合せかるた1 *提供資料として精細画像(PDFファイル)を使用している為表示に時間がかかります。ご了承ください。 kyougen-eawase-00 kyougen-eawase-01 kyougen-eawase-02 kyougen-eawase-03 kyougen-eawase-04 kyougen-eawase-05 kyougen-eawase-06 kyougen-eawase-07 kyougen-eawase-08 kyougen-eawase-09 kyougen-eawase-10 kyougen-eawase-11 kyougen-eawase-12 kyougen-eawase-13 kyougen-eawase-14 kyougen-eawase-15 kyougen-eawase-16 kyougen-eawase-17 kyougen-eawase-18 kyougen-eawase-19 kyougen-eawase-20 NEXT ⇒
第一章 近代かるた文化の始まり (六)「武蔵野」の退場 明治二十年代(1887~96)は花札ブームに沸いた時期であるとともに、かるたの世界の全般で大きな変化があった。江戸時代のかるた文化を支えた教...
4-3 江戸はかるたの王国③「外国語かるた」 三 「英吉利言葉和解かるた」 私がこれまで実見できた中で最も古い英語かるたは、制作者不詳の「英吉利言葉和解かるた」(仮題)であり、平成年間前期(1989~2003)に大牟...
三 九が勝数のかぶカルタ遊技 (一) 四十枚一組の「かぶカルタ」の発祥 次に、四十枚一組のかぶカルタの発祥である。かぶカルタも江戸時代の史料はほとんどない。その発祥は多くの謎に包まれている。その中で私にとって最大...