GALLERY 江戸時代初期、 発祥期のかるた一覧 狂言絵合せかるた1 *提供資料として精細画像(PDFファイル)を使用している為表示に時間がかかります。ご了承ください。 kyougen-eawase-00 kyougen-eawase-01 kyougen-eawase-02 kyougen-eawase-03 kyougen-eawase-04 kyougen-eawase-05 kyougen-eawase-06 kyougen-eawase-07 kyougen-eawase-08 kyougen-eawase-09 kyougen-eawase-10 kyougen-eawase-11 kyougen-eawase-12 kyougen-eawase-13 kyougen-eawase-14 kyougen-eawase-15 kyougen-eawase-16 kyougen-eawase-17 kyougen-eawase-18 kyougen-eawase-19 kyougen-eawase-20 NEXT ⇒
4-1 江戸はかるたの王国①「芝居遊びかるた」 三 「絵合せかるた」の誕生と発達 松井頼重『毛吹草』 (正保二年) 「絵合せかるた」は江戸時代の初めに日本に現れた純粋に日本式のかるたである。これを伝えている現存最古の文献は...
三 「ことば遊びかるた」の広がり (五)意外に少ない旅行のかるたと性娯楽のかるた 江戸の娯楽で盛んだったのが、寺社詣での旅行である。江戸で言えば、近隣の成田詣で、大山詣で、富士山詣でから、善光寺詣で、伊勢神宮詣で、出雲大社...
三 「ことば遊びかるた」の広がり (二)庶民文芸のかるたも健在 江戸の町には、雑俳、川柳、狂歌、狂詩などの雑文学や、小唄、端唄、新内節、都々逸などの俗曲が溢れており、これらも大人向けのかるたの格好の題...
第六章 昭和後期のカルタ、かるた (三)「歌合せかるた」の展開 昭和後期(1945~89)の社会では、「百人一首歌かるた」は、なお正月中心の家庭遊戯のツールとして使われていたが、社会の変化、家庭の変化の中...
三 ポルトガルのカルタの遊技法 (一)ポルトガルのカルタの遊技法 天正カルタ遊技図(『松浦屏風』大和文華館蔵) カルタの伝来は、本来はカルタ遊技の伝来である。それなしに、使用目的も使用方法もわからないままで...