歌集『百人一首』誕生の謎 歌集『百人一首』誕生の謎 右:『百人秀歌』(『百人一首への招待』)、左:『百人一首』(『別冊太陽愛蔵版』) はじめに:『藤原定家「明月記」の世界』の刊行に触発されて 一 『百人一首』発祥論への疑問 二 「持統天皇」と「持綩天皇」という表記の差異が示すもの 三 『百人一首』を歌集と理解した場合の問題点 四 公家、藤原定家の「家記」と「家歌記」への執念 五 小倉色紙の登場 六 定家が添削して編纂した、自家の秘密教材たる百首の「歌群」 七 後鳥羽院との絶縁を表明する定家 八 『小倉百人一首』は後世に二條流が制作した歌集 おわりに
幸徳秋水のかるた遊戯論 三 幸徳傳次郎「歌牌の娯楽」≪考察≫ まず、若干の典拠を示しておこう。この文章、「歌牌の娯楽」は、元来は『平民新聞』第八號(明治三十七年(1904)一月三日)に載り、後に明治四十...
5-1 江戸時代初期、「歌合せかるた」の成立 七 「歌合せかるた」との新名称は寛永年間以降 『毛吹草』 (松江重頼、正保二年) ここで一つ整理しておきたいことがある。それは日本式のかるたがかるたと呼ばれるようになったのはいつからかと...
二 骨牌税適用外の「かるた」の消長 (一)戦後社会での「いろはかるた」の展開 昭和後期(1945~89)の日本社会ではカルタ文化は大きく様相を変えた。まず、「いろはかるた」では、伝統的な「犬棒かるた」の人気が低調になる...
二 大日本帝国の植民地経営における花札の活用 (二)植民地朝鮮における花札の流行 「北海花」に続いて大きく発達したのが「朝鮮花」である。この地においては、明治二十七、八年(1894~95)の日清戦争において、この地を制圧し...
五 かるた、カルタ史研究の高まり (三)研究者のコミュニケーションの進展 平成期になると、研究者間のコミュニケーションが前進した。「日本かるた館」の活動が低下した後を継いだのは「かるたをかたる会」であり、平成年間(...