歌集『百人一首』誕生の謎 歌集『百人一首』誕生の謎 右:『百人秀歌』(『百人一首への招待』)、左:『百人一首』(『別冊太陽愛蔵版』) はじめに:『藤原定家「明月記」の世界』の刊行に触発されて 一 『百人一首』発祥論への疑問 二 「持統天皇」と「持綩天皇」という表記の差異が示すもの 三 『百人一首』を歌集と理解した場合の問題点 四 公家、藤原定家の「家記」と「家歌記」への執念 五 小倉色紙の登場 六 定家が添削して編纂した、自家の秘密教材たる百首の「歌群」 七 後鳥羽院との絶縁を表明する定家 八 『小倉百人一首』は後世に二條流が制作した歌集 おわりに
二 うんすんカルタ図像の比較研究 (三)紋標「ハウ」と「イス」中央の菱形 もともと南蛮カルタでは、紋標「ハウ」と「イス」の数札では、「二」から「九」までのすべての札で、棒や剣の図像が交差する中央部分に黄色の菱形の模...
二 『雨中徒然草』が示す江戸時代中期の読みカルタ遊技 (三)「七まい金入」札の意味すること 七枚の「金入り」札 (左より「アザ」「青三」「太鼓二」「青二」 「青キリ」「青馬」「釈迦十」、右端の札は除く) もう一箇所注意するべきなのは...
一 近代日本人の対外進出と花札 (三)「総理大臣の花かるた」の正体 ちょうどこの時期、明治三十四年(1901)から三十五年(1902)にかけて伊藤博文が欧米を視察する旅行に出かけていたことはすでに述べた。その...
一 歴史から消えた「ことば遊びかるた」 (二)斎藤月岑の記録した「いろは地口かるた」を振り返る 江戸時代の江戸に「いろは地口かるた」の遊技があった。少なくとも文化、文政期(1804~30)にはすでにあった。それはどんなものだったのであろ...
一 麻雀牌が語る麻雀史への道 (三)「青蚨」の発見と「一索進化論」の提起 そして、この時期に、中国の友人と話をしていて、「青蚨(チンフー)」のことを知った。青蚨(チンフー)はカゲロウ(蜉蝣)の一種であるが、母子の情...
二 『雍州府志』巻七、「賀留多」の解読 (五)「賀留多」第三文節、②遊技法「読み」 読みカルタ遊技図(「邸内遊楽図屏風」、サントリー美術館蔵) 『雍州府志』の記述は、次に遊技の方法に進む。そこでは、「読み」と「合せ」が紹介さ...