GALLERY 江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 ドラゴン・カード 天正カルタ うんすんカルタ・すんくんカルタ 読みカルタ・合せカルタ めくりカルタ かぶカルタ まめカルタ手本引(準備中) 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。
三 「百人一首歌かるた」の動向 (一)「百人一首」批判の高まり 「百人一首」のかるたは、明治年間(1868~1912)にも盛んに用いられたが、順風満帆であったわけではない。それは様々な批判にさらされてもい...
四 「舞台芸能絵合せかるた」から「芝居遊びかるた」への変化 (一)まぼろしの「順禮かるた」 江戸時代前期(1652~1704)の「舞台芸能絵合せかるた」は、その後、江戸時代中期(1704~89)には、人気の歌舞伎役者に焦点を当てた「...
二 トランプの解禁 (三)「上方屋」によるトランプ販売の拡大 「團團社」の『西洋遊戯骨牌使用法』の巻末には「大売捌」が列挙されている。「團團社」に協力して販売にあたった店である。初版では東京府内の本石町...
二 元禄年間後期の花合せかるたの発見 (二)花合せかるたの百紋標の内容 この花合せかるた札の紋標は札の上の記載に従えば次の様に整理される。参考までに( )内に私の判断で今日の表記を加えた。 元禄年間花合せかるた①...
二 骨牌税の導入と賭博系カルタの盛行 (八)詐欺的なカルタ札に関する取材の経験 こうした詐欺的なカルタの制作は昭和後期にまで続いていて、私もカルタの制作者サイドでわずかに見聞する機会があった。これは、なにしろ取材先の非合...