GALLERY 江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 ドラゴン・カード 天正カルタ うんすんカルタ・すんくんカルタ 読みカルタ・合せカルタ めくりカルタ かぶカルタ まめカルタ手本引(準備中) 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。
二 ポルトガルのカルタ (二)ポルトガルのドラゴン・カードのアジアへの進出 『ポルトガルのドラゴン』 (1973年刊) この山口の研究をさらに進めたのが1970年代のイギリスの研究者シルビア・マンとアメリカの研究者ヴ...
未分類 六 定家が添削して編纂した、自家の秘密教材たる百首の「歌群」 『百人秀歌冷泉家本』(『百人一首への招待』) 『百人一首』の成立の研究に関して私が疑問に思っているのは、従来の国文学者の『百人一首』成立論で...
6-3 開国後の日本で外国人の眼に映じた日本のカルタ 十二 ロバート・スチュワート・キューリン ロバート・スチュワート・ キューリン 明治年間に日本のカルタを研究したもう一人の外国人がアメリカの民族学者、ロバート・スチュワート・キューリ...
四 戦後期社会の完結とカルタ遊技 (七)デジタル・ゲームの登場 カルタ遊技の現代を特徴付けるもう一つの大きな特徴は、コンピュータ技術を駆使したデジタル・ゲームとの競合である。それは昭和後期(1945~89...
一 第二次大戦敗戦後の社会とかるた (二)「骨牌税法」の整備、「風俗営業法」の制定 こうしたかるた業界の動きをコントロールしたのは骨牌税法であった。昭和二十年(1945)八月の敗戦時には一組三円の税額であったものを、昭和二十...
三 「ことば遊びかるた」の広がり (五)意外に少ない旅行のかるたと性娯楽のかるた 江戸の娯楽で盛んだったのが、寺社詣での旅行である。江戸で言えば、近隣の成田詣で、大山詣で、富士山詣でから、善光寺詣で、伊勢神宮詣で、出雲大社...