GALLERY 江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 ドラゴン・カード 天正カルタ うんすんカルタ・すんくんカルタ 読みカルタ・合せカルタ めくりカルタ かぶカルタ まめカルタ手本引(準備中) 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。
五 「かぶカルタ」に残る海外からの伝来の跡 (一)「きんごカルタ」と「かぶカルタ」は伝来のカルタ文化 まめカルタの賭博カルタに関する情報も併せ考えると、江戸時代初期、前期のかぶカルタ系の賭博カルタ遊技については次のような理解ができる。まず、き...
二 自由花札の時代の様相 (五)自由なグローバル花札への展開 日本で考案された花札は、世界的に見ても魅力のあるカード・ゲームである。フィッシング・ゲームという手札で場札を釣り取ってくるタイプの遊技法は、...
一 中国のカルタ (三)謎の「大明萬暦かるた硯箱」を読み解く ① 切り離しの細工は日本では他に例がない 大明萬暦かるた硯箱(永見徳太郎旧蔵) まず、永見説公表の直接の契機になった「カルタ版木硯箱」につい...
二 大日本帝国の植民地経営における花札の活用 (四)植民地における「歌合せかるた」 大日本帝國の対外膨張を考える時にもう一つ気になるのは、和歌の「歌合せかるた」である。それには、明治時代からの和歌の政治的活用の経緯が関係する...
三 江戸中期まで盛んだった歌貝(續松)遊技 (一) 歌貝(續松)仕様の百人一首かるた(吉田家旧蔵)の出現 江戸時代中期(1704~89)、後期(1789~1854)の百人一首かるた遊技の盛衰を扱う上で外せないのが、歌貝(續松)遊技の衰退である。こ...