GALLERY 江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 ドラゴン・カード 天正カルタ うんすんカルタ・すんくんカルタ 読みカルタ・合せカルタ めくりカルタ かぶカルタ まめカルタ手本引(準備中) 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。
一 歌人絵のある「百人一首かるた」の登場 (五)「諸卿寄合書かるた」は土佐派の細密絵 諸卿寄合書かるた・収納箱(江戸時代前期) 「諸卿寄合書かるた」は、徳川将軍家の末裔の女性が所蔵していて、没後の遺品整理で売り出されたものを私...
二 地方花札の盛行 (三)図像から古歌を廃した関東花札 関東花札での和歌の消滅 もう一点取り上げたいのは「関東花札」である。これは幕末、明治前期(1854~87)に関東地方に存在した花札であるが、...
4-5 江戸はかるたの王国⑤「道斎かるた」「ガラ札」「百貨合せかるた」「武者かるた」「化け物かるた」 三 なぜか人気の「武者合せかるた」 江戸末期武者かるた 江戸時代後期(1789~1854)以降の「絵合せかるた」類の中で、人気が高かったものの一つが「武者合せかるた」である。日...
三 九が勝数のかぶカルタ遊技 (一) 四十枚一組の「かぶカルタ」の発祥 次に、四十枚一組のかぶカルタの発祥である。かぶカルタも江戸時代の史料はほとんどない。その発祥は多くの謎に包まれている。その中で私にとって最大...