MONOGRAPH Awase Carta in the Carl Peter Thvnberg donated historical materials Home-page of The World Culture Museum. 次のページ 1 2 3 4
四 賭博カルタ遊技取締り政策の転換 (一)安永三年十二月の「めくりカルタ」禁圧騒ぎ 師走の街頭風景(『東都歳事記』) 大田南畝は『半日閑話』中で、安永三年(1774)十二月に「此節町にめくりかるた御禁制強し」と書いている。こ...
一 歌人絵のある「百人一首かるた」の登場 (六)その他の江戸時代前期の歌人絵付きかるた 赤染衛門と周防内持の一人二役 (つくも百首かるた) 「つくも百首かるた」 私は「浄行院かるた」と同じ時期に同じ工房で制作されたと思われる「つ...
六 江戸期の庶民文化と「百人一首」 (二)「百人一首かるた」文化の地方化 「百人一首かるた」が全国的に流行するのにつれて、各地でその地方に固有の特色を帯びるようになった。まず、遊技法では、カードの配布方法や並べ方、...
一 花札に関する法制度の整備 (一)「八八花札」の図像の確定 「八八花」の大流行は、花札への大きな需要を生み出し、花札製作の大きなビジネス・チャンスが生まれた。カルタ職人が多数居住する京都、大阪が製作の...
二 十九世紀の麻雀牌(プロト・マージャン) (四)ヒムリーの麻雀牌に関する記録 スタンウイックの発見によって改めて脚光を浴びるのが、フランスの東洋カルタ研究者、テリー・デュポリス(Thierry Depaulis)による...
五 「うんすんカルタ」の盛衰 (三)「うんすんカルタ」の終わり うんすんカルタはその始まりが良く分らないだけでなく、終りもよく分からない。古く清水晴風は、このかるたを『うなゐのとも』で紹介する際に江戸時代...