五 読み遊技の絵画史料、『繪本池の蛙』 (三)上部の狂歌が言う「よみかるた」は札か遊技法か そして、そもそもの出発点に戻るが、ここにある狂歌の二子(にこ)ゝゝと三子(さんこ)にちかきよみがるた 青二(あをに)ひねれば丸二(おかわ)な...
三 空前の花札ブームの到来 (一)明治二十年代、花札の流行 「上方屋」前田喜兵衛の冒険が成功して花札の販売の合法性が確認されると、たちまちのうちに広く全国で花札の遊技が大流行した。もちろん、その背景に...
二 百人一首歌仙絵の世界での指導権の争奪 (四)尾形光琳による改革の試み 百人一首の版本の改革者が菱川師宣であったとすれば、「百人一首かるた」の改革者は尾形光琳であった。「百人一首かるた」では、元禄年間(1688~...
三 オランダのカルタ (一)宇田川榕庵が模写した「和蘭闘牌」 宇田川榕菴模写のカルタ(文政四年、津山洋学資料館蔵) ポルトガルのカルタに次いで、オランダの対日貿易が始まると、そのカルタも日本に伝来してい...
一 大正文化で栄えたトランプ遊技 (二)トランプの国産化と輸出の増加 上段:パーフェクション社No.355、下段:山内任天堂No.1 近代の日本で制作されたもう一種類の新しいカルタはトランプである。トランプの解...