江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 ドラゴンカード アラビアのドラゴンカード(マムルーク・カード、トプカビ美術館) ドラゴン・カード 日本に伝来したカルタの母国はポルトガルです。ラテン系の棍棒...
一 花札、トランプの解禁 (一)花札の公然の販売‥‥「上方屋」の挑戦 明治十九年(1886)の春、東京の銀座に花札を販売する店舗「上方屋」が出現した。当時は、花札の売買は禁止という観念が強かったので、これは奇想...
四 源氏物語かるたと百人一首かるた (六)庶民教育の教材となった「百人一首かるた」 かくして、江戸時代後期(1789~1854)はかるたの全盛期になった。本章ではそのことを細かく見てきた。そこには、これまであまり注目されてこ...
4-5 江戸はかるたの王国⑤「道斎かるた」「ガラ札」「百貨合せかるた」「武者かるた」「化け物かるた」 四 「化け物かるた」 武者かるたと対照的に、子どもに分かりやすくて人気があったのが「化け物かるた」である。これについては江戸時代中期(1704~89)までの時期の...