4-5 江戸はかるたの王国⑤「道斎かるた」「ガラ札」「百貨合せかるた」「武者かるた」「化け物かるた」 四 「化け物かるた」 武者かるたと対照的に、子どもに分かりやすくて人気があったのが「化け物かるた」である。これについては江戸時代中期(1704~89)までの時期の...
六 江戸期の庶民文化と「百人一首」 (六)和歌文芸の外に成立した「坊主めくり」遊技 「坊主めくり」は、百人一首の構成をビジュアルに理解してもらうにはいいゲームである。これは、裏返しにして積み上げられた一〇〇枚の絵札を順番にめ...
一 「舞台芸能絵合せかるた」の歴史 (六)「舞楽かるた」、「謡曲かるた」 舞楽合せかるた(所蔵者不明、『江戸の遊戯』) 以前に『王朝のあそび』で、「舞楽かるた」が紹介された。舞台芸能の絵合せかるたにいかにも似つかわ...
1-2 鎖国日本への来訪者が見た日本のカルタ 七 シーボルト(Philipp Franz Balthasar von Siebold) (Philipp Franz Balthasar von Siebold)若い時期の全身像の絵 ブロンホフ、フィッセルに次いで日本のカルタを...