三 江戸時代後期以降の花札 (二)古典型の花合せかるたと花札仕様の花合せかるた 花合せ(四枚組み)かるた (大牟田市立三池カルタ・ 歴史資料館蔵、明治時代) 大牟田市立三池カルタ・歴史資料館には明治前期(1868~87)...
一 「古筆手鑑」「歌仙手鑑」という出版物の発祥 (四)江戸時代初期の名筆鑑定書の意味すること 小野於通(おつう)は江戸時代初期(1603~52)の有名な文化人であり、書もよくして「於通(おつう)流」という日本最初の女筆の幕を開いたほど...
二 骨牌税適用外の「かるた」の消長 (一)戦後社会での「いろはかるた」の展開 昭和後期(1945~89)の日本社会ではカルタ文化は大きく様相を変えた。まず、「いろはかるた」では、伝統的な「犬棒かるた」の人気が低調になる...
二 『雍州府志』巻七、「賀留多」の解読 (六)「賀留多」第三文節、③遊技法「合せ」 合せカルタ遊技図(「カルタ遊びの図」、立命館大学蔵) 一方、「合せ」に関する「又互所得之札、合其紋之同者、其紋無相同者為負、是謂合(アハセ)...