MONOGRAPH Namban Carta: Resurrected after 450 Years Takashi Ebashi English/Japanese 次のページ 1 2 3 4 5 6
一 花札史の研究 (三)永沼小一郎による花札の由来の紹介 永沼小一郎「古今室内遊戯餘談」 花札の歴史研究にとって重要な明治期の文献の一つが、雑誌『風俗画報』に掲載された、永沼小一郎の「古今室内遊戯餘...
一 花札史の研究 (一)大平与平治による花札の歴史の解説 大平与文次「骨牌類」 花札は、明治十年代(1877~86)の末に売買が解禁され、明治二十年代(1887~96)に一大ブームとなった。だが、そ...
一 花札史の研究 (五)めくりカルタ代用品説を否定する史実の発見 花鳥合せ(村井カルタ資料館蔵、 『別冊太陽いろはかるた』) 私は、昭和五十年代(1975~84)に花札史の研究を始めたが、当初は、この清水晴...
二 大正末期の新輸入品、麻雀の伝来 (三)日本国内での麻雀の流行 「麻雀」は、まず関西で流行した。大正年間には、多くの情報が関西から発信されたし、麻雀牌の輸入や国産化でも関西が一歩先にいた。それが、徐々に東...
三 ポルトガルのカルタの遊技法 (六)カルタ遊技場面と慶長年間制作説の是非 大和文華館の学芸員として成瀬の後輩になる林進は、平成三十~三十一年(2018~19)に「国宝『婦女遊楽図屏風(松浦屏風)』の再評価〔前編〕〔...