GALLERY 江戸時代初期、 発祥期のかるた一覧 狂言絵合せかるた2 *提供資料として精細画像(PDFファイル)を使用している為表示に時間がかかります。ご了承ください。 kyougen-eawase-21 kyougen-eawase-22 kyougen-eawase-23 kyougen-eawase-24 kyougen-eawase-25 kyougen-eawase-26 kyougen-eawase-27 kyougen-eawase-28 kyougen-eawase-29 kyougen-eawase-30 kyougen-eawase-31 kyougen-eawase-32 kyougen-eawase-33 kyougen-eawase-34 kyougen-eawase-35 kyougen-eawase-36 kyougen-eawase-37 kyougen-eawase-38 ≪ BACK kyougen-eawase-39 NEXT ≫
四 「うんすんカルタ」の文献史料 (一)江戸時代の文献史料は希少 うんすんカルタの歴史、とくにその遊技法の歴史がよく分からない理由の一つが、文献史料の不足である。これまでに明らかになったものでは、江戸時代中...
二 自由花札の時代の様相 (二)かるたのトレーディング・カードとしての活用 もう一点注目されるのは、平成年間(1989~2019)に入って、花札の四十八枚をすべて制作するのではなく、その中の何枚かに限って制作する場合...
一 「舞台芸能絵合せかるた」の歴史 (三)三池カルタ・歴史資料館蔵「狂言絵合せかるた」 このかるたの書誌的なデータの説明から入りたい。このかるたのカードは縦七・九センチ、横五・四センチで・、表紙(おもてがみ)は金無地の紙、裏面も...
第三章 子ども向け、女性向けかるたの消長 (三)「庄屋拳」 「三芝居當くらべ」 ここで、時計を少し戻して、幕末期(1854~67)、明治前期(1868~87)の「お座敷遊戯かるた」に触れておこう。ここ...
麻雀牌が語る麻雀史 (三)グロバーの麻雀牌の名称と図柄 グロバーが蒐集した牌をどのように呼んだのかは大変に興味あるところである。この種類の牌をマーチャオ(麻雀)、マージャン(麻将)、モーチャオ(摸...