GALLERY 手本引 繰札(上より:吉野堂・大正時代、小原本店・昭和後期、田村将軍堂・昭和後期)、最下段:「小張 (繰札?小型張札?)」(田村将軍堂・昭和後期) 手本引 「手本引」は明治時代後期に関西から始まった新種の賭博系遊技です。当初から博徒組織とのつながりが深いカルタです。「繰札」と「張札」があり、「一」「三」「五」が赤いのが「大阪タイプ」で黒いのが「京都タイプ」とされますが、地域差なのか、使用する博徒組織の違いなのかは分かりません。 「手本引」の解説は近代かるた文化の研究 第二章 にてご覧いただけます。 手本引 手本引(繰札)(吉野堂製、昭和初期) 手本引(繰札)(小原本店、昭和後期) 手本引(繰札)(任天堂、昭和後期) 手本引(繰札)(大石天狗堂、昭和後期) 手本引(繰札)(田村将軍堂、昭和後期) 手本引(小張)(田村将軍堂、昭和後期) 手本引(賽引一六札)(小原商店、昭和後期) 手本引(張札)(任天堂、昭和後期) 手本引(張札)(大石天狗堂、昭和後期) 手本引(張札)(田村将軍堂、昭和後期) 手本引(張札)(松井天狗堂、昭和後期) 手本引(張札)(マルエー、昭和後期) 手本引(大一六)(任天堂、昭和後期) 「手本引」の解説は近代かるた文化の研究 第二章 にてご覧いただけます。
五 読み遊技の絵画史料、『繪本池の蛙』 (四)山路閑古の研究に学ぶ さて、こんな言い合いをいくら続けてもあまり意味はなかろう。要するに、一枚の版画が、図像そのものを見る私には合せカルタ遊技の場面に見え、周辺情...
一 百人一首歌仙絵画の変遷 (四)上畳描写の変化を示す実例 上畳が登場した例としては古い時期のものとなるが、私が所蔵する「飛畳三十六歌仙絵色紙」では、畳が茵(しとね)のように立体的に描かれていて、歌人...
一 大正文化で栄えたトランプ遊技 (二)トランプの国産化と輸出の増加 上段:パーフェクション社No.355、下段:山内任天堂No.1 近代の日本で制作されたもう一種類の新しいカルタはトランプである。トランプの解...
五 読み遊技の絵画史料、『繪本池の蛙』 (三)上部の狂歌が言う「よみかるた」は札か遊技法か そして、そもそもの出発点に戻るが、ここにある狂歌の二子(にこ)ゝゝと三子(さんこ)にちかきよみがるた 青二(あをに)ひねれば丸二(おかわ)な...
一 トランプ類税法の廃止と新しいカルタ文化の芽生え (四)アート花札、自在花札 「平成自由花札」には、これらのほかに、タレントなどのPRを目指したコンサートの記念品や、その他アート系や個人の思い付きによるものがある。以下...
三 江戸中期まで盛んだった歌貝(續松)遊技 (二)かるた工房で制作された職人技の作品 そこで、このかるたについて観察を深めたのであるが、まず、これが全く個人的な思い付きで制作された一点限りの素人作りのものではないことを確認して...