GALLERY 手本引 繰札(上より:吉野堂・大正時代、小原本店・昭和後期、田村将軍堂・昭和後期)、最下段:「小張 (繰札?小型張札?)」(田村将軍堂・昭和後期) 手本引 「手本引」は明治時代後期に関西から始まった新種の賭博系遊技です。当初から博徒組織とのつながりが深いカルタです。「繰札」と「張札」があり、「一」「三」「五」が赤いのが「大阪タイプ」で黒いのが「京都タイプ」とされますが、地域差なのか、使用する博徒組織の違いなのかは分かりません。 「手本引」の解説は近代かるた文化の研究 第二章 にてご覧いただけます。 手本引 手本引(繰札)(吉野堂製、昭和初期) 手本引(繰札)(小原本店、昭和後期) 手本引(繰札)(任天堂、昭和後期) 手本引(繰札)(大石天狗堂、昭和後期) 手本引(繰札)(田村将軍堂、昭和後期) 手本引(小張)(田村将軍堂、昭和後期) 手本引(賽引一六札)(小原商店、昭和後期) 手本引(張札)(任天堂、昭和後期) 手本引(張札)(大石天狗堂、昭和後期) 手本引(張札)(田村将軍堂、昭和後期) 手本引(張札)(松井天狗堂、昭和後期) 手本引(張札)(マルエー、昭和後期) 手本引(大一六)(任天堂、昭和後期) 「手本引」の解説は近代かるた文化の研究 第二章 にてご覧いただけます。
二 「南蛮カルタ」を改良して成立した「天正カルタ」 (四)保存状態に疑問の多い「カルタ版木重箱」 天正カルタ版木重箱 (神戸市立博物館蔵、江戸時代初期) 次に検討するのは⑦の神戸市立博物館蔵の「カルタ版木重箱」である。これは大正年間(19...
歌集『百人一首』誕生の謎 四 公家、藤原定家の「家記」と「家歌記」への執念 こうして、私は、『百人一首』の成立について、素人らしい何点かの疑問を抱くようになった。そしてよく見れば、すべての疑問は同じ方角を指している。...
一 花札史の研究 (三)永沼小一郎による花札の由来の紹介 永沼小一郎「古今室内遊戯餘談」 花札の歴史研究にとって重要な明治期の文献の一つが、雑誌『風俗画報』に掲載された、永沼小一郎の「古今室内遊戯餘...
1-2 鎖国日本への来訪者が見た日本のカルタ 一 トゥーンベリ(Caroli Petri Thvnberg) トゥーンベリ (Caroli Petri Thvnberg) 日本のカルタについてある程度まとまって言及した最初のヨーロッパ人は、長崎の出島...
一 「譬え合せかるた」と「道斎かるた」 (五)「道斎かるた」の歴史 これらの比較から、何点か検討するべき点が見えてくる。 江戸時代中期の「譬え合せかるた」と「明治期譬え合せかるた」を合わせると百十三の諺になる...
江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 まめカルタ まめカルタ(左より、目札、大二、九度山、小丸、唱和後期) まめカルタ 「まめカルタ」は西日本一帯で賭博遊技に用いられたカルタです。小丸は中国...