GALLERY 手本引 繰札(上より:吉野堂・大正時代、小原本店・昭和後期、田村将軍堂・昭和後期)、最下段:「小張 (繰札?小型張札?)」(田村将軍堂・昭和後期) 手本引 「手本引」は明治時代後期に関西から始まった新種の賭博系遊技です。当初から博徒組織とのつながりが深いカルタです。「繰札」と「張札」があり、「一」「三」「五」が赤いのが「大阪タイプ」で黒いのが「京都タイプ」とされますが、地域差なのか、使用する博徒組織の違いなのかは分かりません。 「手本引」の解説は近代かるた文化の研究 第二章 にてご覧いただけます。 手本引 手本引(繰札)(吉野堂製、昭和初期) 手本引(繰札)(小原本店、昭和後期) 手本引(繰札)(任天堂、昭和後期) 手本引(繰札)(大石天狗堂、昭和後期) 手本引(繰札)(田村将軍堂、昭和後期) 手本引(小張)(田村将軍堂、昭和後期) 手本引(賽引一六札)(小原商店、昭和後期) 手本引(張札)(任天堂、昭和後期) 手本引(張札)(大石天狗堂、昭和後期) 手本引(張札)(田村将軍堂、昭和後期) 手本引(張札)(松井天狗堂、昭和後期) 手本引(張札)(マルエー、昭和後期) 手本引(大一六)(任天堂、昭和後期) 「手本引」の解説は近代かるた文化の研究 第二章 にてご覧いただけます。
五 かるた、カルタ史研究の高まり (五)児童遊戯史研究、玩具史研究におけるかるた史の軽視 さらに、こうした民俗学の偏向に影響されているのか、遊戯史、玩具史においてもかるたに関する研究が少ない。ここでは二例についてだけ触れておこう。...
三 空前の花札ブームの到来 (五)司法官弄花事件とその衝撃 この時期に起きた衝撃的な事件が、現職の最高位の裁判官である大審院の判事たちが金銭を賭けて違法な花札賭博を行っていたと非難される司法官弄花事件...
骨牌税・トランプ類税小史 四.骨牌税の増税と課税範囲の拡大 大正十五年(1926)に骨牌税法は大きな節目を迎えた。この年の三月二十七日に「骨牌税法」は改正され、改正法(大正十五年法律第二〇号)は、同年...
二 元禄年間後期の花合せかるたの発見 (二)花合せかるたの百紋標の内容 この花合せかるた札の紋標は札の上の記載に従えば次の様に整理される。参考までに( )内に私の判断で今日の表記を加えた。 元禄年間花合せかるた①...
三 時雨殿の『百人一首手鑑』、『百人一首画帖』 (二)『百人一首手鑑』(『時雨殿本3』)の歌人像は元禄年間 『時雨殿本3』の肝心の歌人画に移ると、まず各歌人の図像の下に配置されている上畳の縁の描写がとても奇妙で、「院」の名が付く上皇はすべて無畳で臣...