GALLERY 手本引 繰札(上より:吉野堂・大正時代、小原本店・昭和後期、田村将軍堂・昭和後期)、最下段:「小張 (繰札?小型張札?)」(田村将軍堂・昭和後期) 手本引 「手本引」は明治時代後期に関西から始まった新種の賭博系遊技です。当初から博徒組織とのつながりが深いカルタです。「繰札」と「張札」があり、「一」「三」「五」が赤いのが「大阪タイプ」で黒いのが「京都タイプ」とされますが、地域差なのか、使用する博徒組織の違いなのかは分かりません。 「手本引」の解説は近代かるた文化の研究 第二章 にてご覧いただけます。 手本引 手本引(繰札)(吉野堂製、昭和初期) 手本引(繰札)(小原本店、昭和後期) 手本引(繰札)(任天堂、昭和後期) 手本引(繰札)(大石天狗堂、昭和後期) 手本引(繰札)(田村将軍堂、昭和後期) 手本引(小張)(田村将軍堂、昭和後期) 手本引(賽引一六札)(小原商店、昭和後期) 手本引(張札)(任天堂、昭和後期) 手本引(張札)(大石天狗堂、昭和後期) 手本引(張札)(田村将軍堂、昭和後期) 手本引(張札)(松井天狗堂、昭和後期) 手本引(張札)(マルエー、昭和後期) 手本引(大一六)(任天堂、昭和後期) 「手本引」の解説は近代かるた文化の研究 第二章 にてご覧いただけます。
二 火消の家系に伝わった遊技札「ガラ札」 (二)江戸後期、明治前期の「百貨合せかるた」 「ガラ札」が世に残ったのはこのように山口、神 保の功績であるが、しかし、その紹介のあり方には残念だが問題があった。「ガラ札」は、江戸時代中期...
二 大正末期の新輸入品、麻雀の伝来 (二)麻雀遊技のパイオニア 名川は、確かに記録上は日本に最初に「麻雀」をもちこんだ人物であり、樺太の中学校の教員であったのでその周辺で「麻雀」の遊技を楽しんだと思われる...
二 「めくりカルタ」遊技の歴史 (二)「めくりカルタ」の遊技法 「めくり」の遊技法はフィッシング・ゲームであり、そこに、簡単な「手役」が添付された。また、江戸の遊技文化の中心地の一つである吉原で開発された...
近代カルタ文化の研究 第五章 大日本帝國の標準装備となったカルタ Pinterest Instagram Facebook-f < 第四章 トランプ、麻雀、競技かるた 第六章 昭和後期のカルタ、かる...