GALLERY 手本引 繰札(上より:吉野堂・大正時代、小原本店・昭和後期、田村将軍堂・昭和後期)、最下段:「小張 (繰札?小型張札?)」(田村将軍堂・昭和後期) 手本引 「手本引」は明治時代後期に関西から始まった新種の賭博系遊技です。当初から博徒組織とのつながりが深いカルタです。「繰札」と「張札」があり、「一」「三」「五」が赤いのが「大阪タイプ」で黒いのが「京都タイプ」とされますが、地域差なのか、使用する博徒組織の違いなのかは分かりません。 「手本引」の解説は近代かるた文化の研究 第二章 にてご覧いただけます。 手本引 手本引(繰札)(吉野堂製、昭和初期) 手本引(繰札)(小原本店、昭和後期) 手本引(繰札)(任天堂、昭和後期) 手本引(繰札)(大石天狗堂、昭和後期) 手本引(繰札)(田村将軍堂、昭和後期) 手本引(小張)(田村将軍堂、昭和後期) 手本引(賽引一六札)(小原商店、昭和後期) 手本引(張札)(任天堂、昭和後期) 手本引(張札)(大石天狗堂、昭和後期) 手本引(張札)(田村将軍堂、昭和後期) 手本引(張札)(松井天狗堂、昭和後期) 手本引(張札)(マルエー、昭和後期) 手本引(大一六)(任天堂、昭和後期) 「手本引」の解説は近代かるた文化の研究 第二章 にてご覧いただけます。
二 十九世紀の麻雀牌(プロト・マージャン) (十一)十九世紀、中国中部での麻雀の歴史 以上の検討によって、今日、十九世紀の麻雀牌の歴史に新しいスポットライトが当たるようになったといえよう。簡単に要約すると次のようになる。 (1...
6-3 開国後の日本で外国人の眼に映じた日本のカルタ 五 エドワード・シルヴェスター・モース エドワード・シルヴェスター・モース エドワード・シルヴェスター・モース(Edward Sylvester Morse)は明治十年代(1877...
4-4 江戸はかるたの王国④「譬え合せかるた」「いろは譬え合せかるた」 二 「いろは譬え合せかるた」の発祥 さて、斎藤月岑の記録により、江戸のいろはかるた史の大まかな道筋が見えてきた。江戸時代中期(1704~89)に、上方で、それまでの「譬え合せか...
三 時雨殿の『百人一首手鑑』、『百人一首画帖』 (四)『百人一首手鑑』における女性歌人像の混乱と史実 『時雨殿本3』と『時雨殿本14』がどのような経緯で時雨殿の所蔵に帰したのかは購入の情報が公開されていないので分からないが、両者を見比べると制...
一 中国のカルタ (一)日本には中国「紙牌」の痕跡がない 日本のカルタの歴史を考えるとき、まず検討するべきなのは、中国のカルタの伝来であろう。もともとカルタの母国は中国で、唐代(七世紀~十世紀)から...
二 骨牌税の導入と賭博系カルタの盛行 (五)賭博遊技カルタの生産 骨牌税が導入された明治三十五年(1902)から第二次大戦の敗戦の昭和二十年(1945)までの約半世紀の間は、賭博遊技カルタの歴史の中で最も明...