GALLERY 手本引 繰札(上より:吉野堂・大正時代、小原本店・昭和後期、田村将軍堂・昭和後期)、最下段:「小張 (繰札?小型張札?)」(田村将軍堂・昭和後期) 手本引 「手本引」は明治時代後期に関西から始まった新種の賭博系遊技です。当初から博徒組織とのつながりが深いカルタです。「繰札」と「張札」があり、「一」「三」「五」が赤いのが「大阪タイプ」で黒いのが「京都タイプ」とされますが、地域差なのか、使用する博徒組織の違いなのかは分かりません。 「手本引」の解説は近代かるた文化の研究 第二章 にてご覧いただけます。 手本引 手本引(繰札)(吉野堂製、昭和初期) 手本引(繰札)(小原本店、昭和後期) 手本引(繰札)(任天堂、昭和後期) 手本引(繰札)(大石天狗堂、昭和後期) 手本引(繰札)(田村将軍堂、昭和後期) 手本引(小張)(田村将軍堂、昭和後期) 手本引(賽引一六札)(小原商店、昭和後期) 手本引(張札)(任天堂、昭和後期) 手本引(張札)(大石天狗堂、昭和後期) 手本引(張札)(田村将軍堂、昭和後期) 手本引(張札)(松井天狗堂、昭和後期) 手本引(張札)(マルエー、昭和後期) 手本引(大一六)(任天堂、昭和後期) 「手本引」の解説は近代かるた文化の研究 第二章 にてご覧いただけます。
五 かるた、カルタ史研究の高まり (四)民俗学におけるカルタ文化、かるた文化の無視 私は、『ものと人間の文化史173 かるた』で、民俗学における賭博系の遊技の黙殺を批判した。ここで、民俗学におけるカルタ文化、かるた文化の取り...
三 「めくりカルタ」の流行 (二)『花の春上手談義』は「めくり」遊技図か めくりカルタ遊技図(『花の春上手談義』) 天明二年(1782)に市場通笑作、鳥居清長画の『花の春上手談義』(研究室の表記では単純に『上手談義...
5-1 江戸時代初期、「歌合せかるた」の成立 四 歌合せかるたの「貝覆」起源説 このように、「しうかく院」考案説が少しずつではあれ関連資料の発掘、研究で前進してきたのに対して、それ以前に通説であった、江戸時代初期、前期(...
四 「うんすんカルタ」の文献史料 (二)熊本県人吉市での「うんすんカルタ」遊技の発見 豆本『うんすんかるた抄』(山口格太郎、昭和四十二年) ここで救いになったのが熊本県人吉市内に残されていたうんすんカルタの遊技の発見である。こ...
4-4 江戸はかるたの王国④「譬え合せかるた」「いろは譬え合せかるた」 三 「いろは譬え合せかるた」の紙双六 ここで、「いろは譬え合せかるた」の紙双六という物品史料について説明しておこう。この種の紙双六については、昭和四十九年(1974)刊の『別冊太...
一 「絵合せかるた」の発祥 (三)早々に消えた「武者絵合せかるた」 女武者絵かるた (滴翠美術館蔵、『季刊銀花13号』) こうした絵合せかるたの中で特別の関心を呼ぶのは「武者合せかるた」である。山口吉郎兵衛の...