百貨合せかるた・半纏の札と消し札の札
こうした中で特に注目されるのは、「半天」と「消し札」の札である。「半天」には「い」の文字が図柄になっており、いかにも火消しの「い組」の装束である。「消し札」は「い組」の文字も明瞭で、このかるたと火消しの「い組」との強い関係がうかがわれる。一部が欠けた状態であるがそれでも百対を超えており、山口が記録したように百三十対ないし百四十対が元来の姿であろうと思わせるボリュームである。外箱も失われていてかるたの名称が伝わっていないので、私はこれを仮に「町火消し『い組』のかるた」と呼んでいる。史料に欠ける想像に過ぎないが、幕末期ないし明治年間に、浅草蔵前や、柳橋の歓楽街にい組ご愛顧の料理屋があり、そこに集まった旦那衆が芸者とともにこのかるた札に遊び興じるさまが目に浮かぶ。
このほかにも、何組か、幕末期(1854~68)から明治前期(1868~87)にかけてのものと思われるが「百貨絵合せかるた」を見る機会があった。特に早稲田大学演劇博物館には歌舞伎芝居に関する題材が多く取り入れられているかるたがあり、賭博の遊技に用いる小道具も揃っていて印象が強い。
いずれにせよ、この「百貨絵合せかるた」の発見により、江戸時代後期(1789~1854)から幕末期(1854~68)にかけては、百対・二百枚を超える枚数の大部の「絵合せかるた」があり、それにはさまざまなバリエーションがあって明治期(1868~1912)以降の「ガラ札」はその末裔のひとつであったことが想定されるようになった。「百貨絵合せかるた」は、基本的には絵札と字札のかるたであり、字札を廃して柳箸に変えた「ガラ札」は明治時代(1868~1912)になってくじ引きゲームに変身した「百貨絵合せかるた」の末裔と理解できる。