四 四枚構成の「絵合せかるた」の遊技法の特徴 (三)四枚構成の「絵合せかるた」の紋標 こうした四枚絵合せかるたの発達史を想定してみると、元禄年間(1688~1704)よりも以前の江戸時代前期(1652~1704)にすでにフィッシング・ゲームが存在していたと理解することは難しい。フィッシング・ゲームは、四枚絵合せかるたというかるた札を使う遊技法である。したがって、四枚絵合せかるたの登場以前の時期に「プロト... 館長
四 四枚構成の「絵合せかるた」の遊技法の特徴 (二)「役」の成立を競う遊技法の発達 元禄年間(1688~1704)以降に生じたと思われる絵合せかるたのデュプリケイション、四枚絵合せかるたの誕生がもたらした大きな変化についてまとめておきたい。 四枚絵合せかるたは、一つの紋標が四枚の札で構成されており、そのうちの一枚の手札で場札として展開されている同じ紋標の札を釣り取るゲームである。その際に、札の図像に精... 館長
四 四枚構成の「絵合せかるた」の遊技法の特徴 (一)かるた札の図像と配点の差別化、札の身分化 四枚絵合せかるたの登場によって、かるたの遊技法が大きく変わったが、その中心に「役」の変化があった。もともと、貝覆や江戸時代初期(1603~52)、前期(1652~1704)の二枚絵合せかるたには、札の特別な組み合わせや使い方に応じた「役」というものの存在が確認できていない。他方で、海外から伝来のカルタの遊技では、「読み... 館長