こうした四枚絵合せかるたの発達史を想定してみると、元禄年間(1688~1704)よりも以前の江戸時代前期(1652~1704)にすでにフィッシング・ゲームが存在していたと理解することは難しい。フィッシング・ゲームは、四枚絵合せかるたというかるた札を使う遊技法である。したがって、四枚絵合せかるたの登場以前の時期に「プロトめくり」のようなフィッシング・ゲームを推測するのは、そもそも物質的な前提を欠いたありえない想定ということになる。
私は、「プロトめくり」と花合せかるたはどのように関連したのであるかに関心が強い。私には江戸時代前期(1652~1704)の「プロトめくり」の実在性は疑わしいと考えているので、それを発見しようとする課題意識の下で研究に取り組む意思はないが、「花札」の歴史は常に念頭にある。
私は花合せかるたは同じ「図像」の札を釣り取るゲームだと思っている。そして、花合せかるたでは、個々の札が同じ図像に属することが遊技者にはっきりと理解できるように、「松」「梅」「桜」などの図像は各々が明確に区別できるように描かれている。そこで海外の研究者は、花合せかるたをヨーロッパのカルタと同じく紋標(スーツ・マーク)の枠組みで理解しようとして、紋標が「松」「梅」「桜」等の十二種で構成されていると説明する。私も海外の研究者を話すときはこういう枠組みで議論をしている。
この理解で表現すれば花合せかるたは「松」なり「梅」なりの一種類の紋標が四枚の札で構成されているという説明になるが、その各々の札に「紋標数」はついていない。紋標が「松」の四枚の札でいえば、「松が一本」「松が二本」「松が三本」「松が四本」の四枚で構成されているのではなくて、「松に鶴」が一枚、「松に短冊」が一枚、「松のカス札」が二枚で構成されている。この場合、「松に鶴」が「一」で、「松に短冊」が「二」で、「松のカス札」が「三」と「四」であると概念化する必要性はないし、実際にそれは起きていない。実際には、数字に代えて、「生き物札」「短冊札」「カス札甲」「カス札乙」である。
紋標という概念の枠組みをこうして九十度回転させて組み替えて理解すると、花合せかるたは同じ紋標の札を釣り取るフィッシング・ゲームになる。これに準じて考えれば、「プロトめくり」では、例えば「ハウの二」「イスの二」「コップの二」「オウルの二」が「二」という一つの紋標であり、はなはだ強引だが同一の紋標を合せると言えなくはない。実際、研究室はこのように理解したようである。
だが、そこにはいくつもの困難がある。まず、花合せかるたの場合は紋標が季節の花樹で表されていて他の紋標と明確に区別されるが、「プロトめくり」では、たとえば「二」の札四枚が一つの紋標を形成するとして、その四枚の間に共通する図像の特徴が見えない。共通しているのは、四枚の札のいずれの図像の背後にも「二」という共通の数値が見えることである。札の上の図像は、いわば数値の「二」を記号化した図像と理解されることになる。これ以外には、四枚の札の間に、同一の紋標であることを示す図像の特徴はない。「ハウ」や「イス」のように長いものの図像と、「コップ」や「オウル」のように丸いものの図像を同じ紋標の図像と理解することは容易ではない。また、「ハウ」にせよ「イス」にせよ、「コップ」や「オウル」にせよ、どれでも「二」という紋標の図像は「三」「四」などの他の紋標の図像とあまりにも特徴を共有していて区別が付きにくい。「六」と「八」、「七」と「九」などは特に似ているので、紋標の周囲に模様を散らして識別が容易になるよう工夫しているくらいである。つまり、紋標というグループは、やはり数字を共有するものというよりも、「ハウ」「イス」「コップ」「オウル」という図像を共有するものの間に存在しているように見えるのである。数字が紋標であるという理解は高度に概念的な、近代人でも追いつかない発想であり、江戸時代前期(1652~1704)の教育の水準を考えれば、人々がこう考えたとは思い難い。つまり、カルタの図像そのものがこの説を支持しないという難点がある。
また、「二」や「三」が紋標だとするなら、「ハウ」「イス」「コツフ」「オウル」の違いは何と呼ぶのか。『雍州府志』のようにこれも紋標だと言えば、一組四十八枚のカルタ札は、これを展開してみると、縦も紋標、横も紋標で、これでは説明にならなくなる。
私は、花合せかるたの発祥のほうが「めくりカルタ」の発祥よりも早いと考えている。以前は先行した「めくりカルタ」の遊技法が後発の花合せかるたに導入されたと考えられていたが、それは清水晴風に始まる歴史の誤解であり、今は、先行した花合せかるたの遊技法が後発の「めくりカルタ」に影響したと考えられる。元禄時代末期の花合せかるたの現物が出現したことは、両者の前後関係について疑問の余地を残さない決定的な判断材料となる。
考えると、「プロトめくり」、つまり上方の「天正カルタ」、ひいては江戸の「めくりカルタ」と「花合せかるた」の先後の関係は以前の通説と逆転する。「めくりカルタ」の遊技法から「花合せかるた」の遊技法が生じたのではなく、「めくりカルタ」の遊技法の発祥に「花合せかるた」の遊技法のイメージが影響していたとする理解される。今後の研究で、この新しい着想の実証性をさらに高めてほしいと考えている。