三「自由麻雀」時代の麻雀牌 (四)自由麻雀の時代を代表する花辺牌 この、榛原牌の再鑑定は、「品子」を使っている古い時代の「昇官」牌や「公侯相将」牌の評価にも影響する。というのは、これまでは、榛原牌が1860年代のものと考えられていたので、それよりも図像として古そうな「昇官」牌や「公侯相将」牌は、それ以前、十九世紀中期、もしかすると十九世紀前半期のものと考えられていたのである。しかし、... 館長
三「自由麻雀」時代の麻雀牌 (三)榛原茂樹牌も自由麻雀の時代の産物 ここに一つ、問題がある。1928年に榛原茂樹が北京市で発見して入手した古牌である。榛原によれば、それは「一品」「二品」となっている麻雀牌で、文字牌は、三元牌が「晩」「凉(凉は涼の俗字)」牌で「白」牌は欠けている。風牌は「江」「村」「斜」「影」である。花牌として「棋」「僧」「待」「月」牌もあるという。花牌の図柄もまた、い... 館長
三「自由麻雀」時代の麻雀牌 (二)榛原牌と自由麻雀の時代 バブコック「自由麻雀」牌 1920年代にバブコック(Joseph Bubcock)がアメリカに輸出した麻雀牌の中に、四枚の「一筒」牌の各々で、筒子の中央に「自」「由」「麻」「雀」と彫り込まれたものがある。たまたまその牌のうちのひとつがモデルになってオランダで麻雀のトランプ状の紙牌が作られて、それが大ヒットして欧米各国で... 館長
三「自由麻雀」時代の麻雀牌 (一)榛原牌の発見 麻雀の発祥についてはよく分からないだけに、諸説が登場した。1860年代に太平天国の陣中で骨牌という形が考案されたという説が有力であるが、北京の宮廷だという説もあり、長江の物資輸送に携わる水夫たちが、馬吊の遊技に使う紙牌だと川風で飛ばされてしまうので工夫して紙牌から骨牌に改めたという説もある。 榛原茂樹牌 その中で異彩を... 館長