二 大正末期の新輸入品、麻雀の伝来 (三)日本国内での麻雀の流行 「麻雀」は、まず関西で流行した。大正年間には、多くの情報が関西から発信されたし、麻雀牌の輸入や国産化でも関西が一歩先にいた。それが、徐々に東京でも流行するようになった。健全な家庭娯楽としても用いられたが、やはり中国の伝統のままに賭博遊技に用いることも多くなった。こうした趨勢を見ていた日本の警察当局、政府の対応は早く、大... 館長
二 大正末期の新輸入品、麻雀の伝来 (二)麻雀遊技のパイオニア 名川は、確かに記録上は日本に最初に「麻雀」をもちこんだ人物であり、樺太の中学校の教員であったのでその周辺で「麻雀」の遊技を楽しんだと思われるが、それだけの話である。名川がどんなルールで遊んだのかが分かればすばらしかったのだが、そういう記録は残っていない。 名川を別とすれば、日本で「麻雀」が遊技として本格的に普及するよう... 館長
二 大正末期の新輸入品、麻雀の伝来 (一) 麻雀の伝来 この時期の賭博遊技の世界に生じた大きな出来事が中国からの麻雀遊技の伝来である。中国における「麻雀骨牌」の発祥については、「馬弔紙牌」の図柄を牛骨に彫り込んで竹片と組み合わせて「麻雀骨牌(マーチャオクーパイ)」に仕立てたのは19世紀の半ば、中国南部、中部で盛んだった太平天国軍の陣中だという説があるが良く分らない。逆に、外... 館長