江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 かぶカルタ かぶカルタ(左より、かぶ札、金青山、入の吉、昭和後期) かぶかるた かぶカルタは、関西地方中心に用いられた賭博遊技のカルタです。不思議なことに江戸では使われなくて、近代の東京でも同じです。玄人の賭場で用いられたのでやくざ映画などにもよく登場します。 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。 かぶカルタ かぶカルタ(入の吉・古型)(かねさ、幕末期)かぶカルタ(入の吉)(吉野堂(徳島県)、大正期)かぶカルタ(入の吉)(大石天狗堂、昭和前期)かぶカルタ(入の吉)(小原本店、昭和後期)かぶカルタ(入の吉)(任天堂、昭和後期) かぶカルタ(金青山)(骨摺り)(カネ大、明治前期)かぶカルタ(金青山)(骨摺り)(山内任天堂、明治中期)かぶカルタ(金青山)(任天堂、昭和後期)かぶカルタ(かぶ札)(制作者不詳、幕末期)かぶカルタ(かぶ札)(骨摺り)(山内任天堂、明治中期)かぶカルタ(かぶ札)(赤田製、明治後期)かぶカルタ(かぶ札)(赤田製、明治後期)かぶカルタ(かぶ札)(運天堂製、大正期)かぶカルタ(かぶ札)(玉田兄弟商会、大正期)かぶカルタ(かぶ札)(表紙)(山城屋、昭和前期)かぶカルタ(かぶ札)(龍参堂、昭和前期)かぶカルタ(かぶ札)(小原本店・旧版、昭和後期)かぶカルタ(かぶ札)(小原本店、昭和後期)かぶカルタ(かぶ札)(任天堂・手貼、昭和後期) 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。
第一章 近代かるた文化の始まり (五)司法官弄花事件とその衝撃 この時期に起きた衝撃的な事件が、現職の最高位の裁判官である大審院の判事たちが金銭を賭けて違法な花札賭博を行っていたと非難される司法官弄花事件...
第六章 昭和後期のカルタ、かるた (三)高度成長期の社会変動とギャンブルの変容 これから、高度成長期の日本における賭博札、花札の衰退について触れなければならない。それは必ずしも心躍る内容にはならないであろう。すでに触れた...
二 うんすんカルタ図像の比較研究 (六)「ソウタ」「ウマ」「キリ」の図像 ソウタの札(上・江戸時代前期、下・江戸時代中期) 続いて絵札に移ろう。ここでの最大の問題は「ソウタ」である。南蛮カルタでは、四紋標とも、左側...