江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 かぶカルタ かぶカルタ(左より、かぶ札、金青山、入の吉、昭和後期) かぶかるた かぶカルタは、関西地方中心に用いられた賭博遊技のカルタです。不思議なことに江戸では使われなくて、近代の東京でも同じです。玄人の賭場で用いられたのでやくざ映画などにもよく登場します。 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。 かぶカルタ かぶカルタ(入の吉・古型)(かねさ、幕末期)かぶカルタ(入の吉)(吉野堂(徳島県)、大正期)かぶカルタ(入の吉)(大石天狗堂、昭和前期)かぶカルタ(入の吉)(小原本店、昭和後期)かぶカルタ(入の吉)(任天堂、昭和後期) かぶカルタ(金青山)(骨摺り)(カネ大、明治前期)かぶカルタ(金青山)(骨摺り)(山内任天堂、明治中期)かぶカルタ(金青山)(任天堂、昭和後期)かぶカルタ(かぶ札)(制作者不詳、幕末期)かぶカルタ(かぶ札)(骨摺り)(山内任天堂、明治中期)かぶカルタ(かぶ札)(赤田製、明治後期)かぶカルタ(かぶ札)(赤田製、明治後期)かぶカルタ(かぶ札)(運天堂製、大正期)かぶカルタ(かぶ札)(玉田兄弟商会、大正期)かぶカルタ(かぶ札)(表紙)(山城屋、昭和前期)かぶカルタ(かぶ札)(龍参堂、昭和前期)かぶカルタ(かぶ札)(小原本店・旧版、昭和後期)かぶカルタ(かぶ札)(小原本店、昭和後期)かぶカルタ(かぶ札)(任天堂・手貼、昭和後期) 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。
二 火消の家系に伝わった遊技札「ガラ札」 (二)江戸後期、明治前期の「百貨合せかるた」 「ガラ札」が世に残ったのはこのように山口、神 保の功績であるが、しかし、その紹介のあり方には残念だが問題があった。「ガラ札」は、江戸時代中期...
二 自由花札の時代の様相 (四)かるた遊技愛好者グループと新遊技法開発 こうして、平成元年(1989)のトランプ類税の廃止は、平成年間(1989~2019)にまったく新しい発想のカルタ、かるた文化を生み出したので...
二 「めくりカルタ」遊技の歴史 (三)『博奕仕方風聞書』の「めくりカルタ」遊技法 「めくり博奕仕方」(『博奕仕方風聞書』、江戸時代後期) めくりカルタの遊技法に関して従来の研究でもっとも基本的に依拠されてきたのが寛政年間(...
二 「南蛮カルタ」を改良して成立した「天正カルタ」 (四)保存状態に疑問の多い「カルタ版木重箱」 天正カルタ版木重箱 (神戸市立博物館蔵、江戸時代初期) 次に検討するのは⑦の神戸市立博物館蔵の「カルタ版木重箱」である。これは大正年間(19...