江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 かぶカルタ かぶカルタ(左より、かぶ札、金青山、入の吉、昭和後期) かぶかるた かぶカルタは、関西地方中心に用いられた賭博遊技のカルタです。不思議なことに江戸では使われなくて、近代の東京でも同じです。玄人の賭場で用いられたのでやくざ映画などにもよく登場します。 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。 かぶカルタ かぶカルタ(入の吉・古型)(かねさ、幕末期)かぶカルタ(入の吉)(吉野堂(徳島県)、大正期)かぶカルタ(入の吉)(大石天狗堂、昭和前期)かぶカルタ(入の吉)(小原本店、昭和後期)かぶカルタ(入の吉)(任天堂、昭和後期) かぶカルタ(金青山)(骨摺り)(カネ大、明治前期)かぶカルタ(金青山)(骨摺り)(山内任天堂、明治中期)かぶカルタ(金青山)(任天堂、昭和後期)かぶカルタ(かぶ札)(制作者不詳、幕末期)かぶカルタ(かぶ札)(骨摺り)(山内任天堂、明治中期)かぶカルタ(かぶ札)(赤田製、明治後期)かぶカルタ(かぶ札)(赤田製、明治後期)かぶカルタ(かぶ札)(運天堂製、大正期)かぶカルタ(かぶ札)(玉田兄弟商会、大正期)かぶカルタ(かぶ札)(表紙)(山城屋、昭和前期)かぶカルタ(かぶ札)(龍参堂、昭和前期)かぶカルタ(かぶ札)(小原本店・旧版、昭和後期)かぶカルタ(かぶ札)(小原本店、昭和後期)かぶカルタ(かぶ札)(任天堂・手貼、昭和後期) 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。
四 源氏物語かるたと百人一首かるた (三)百人一首かるたと源氏物語かるた かるたとしての広がりという点からすると、百人一首かるたの勝ちであった。江戸時代の全期を通じて、さまざまな歌合せかるたが存在した。伊勢物語、古...
三 日本軍内部での花札 (二)敗戦、帝国陸海軍の崩壊、難民化した日本人と花札 戦争中に軍隊で花札に耽った経験は、そう簡単には消え去らない。第二次大戦の末期にソロモン群島ブカ島では、戦意を喪失した日本軍の兵士はアメリカ軍...
4-1 江戸はかるたの王国①「芝居遊びかるた」 六 おわりに 以上、とりあえず、何点かの実例をもって「芝居遊びかるた」の存在を疎明できたと思う。従来、かるたに芝居の絵や言葉が登場すると、俗な解説者からそ...
一 「舞台芸能絵合せかるた」の歴史 (六)「舞楽かるた」、「謡曲かるた」 舞楽合せかるた(所蔵者不明、『江戸の遊戯』) 以前に『王朝のあそび』で、「舞楽かるた」が紹介された。舞台芸能の絵合せかるたにいかにも似つかわ...
三 「ことば遊びかるた」の広がり (三)浮かび上がる「ことば遊びかるた」群 鈴木棠三は、晩年に『ことば遊び辞典』を改訂して長大な解説を書いた。それが鈴木の長年の研究の集大成のように思えるが、同書で鈴木が「ことば遊び」...