江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 かぶカルタ かぶカルタ(左より、かぶ札、金青山、入の吉、昭和後期) かぶかるた かぶカルタは、関西地方中心に用いられた賭博遊技のカルタです。不思議なことに江戸では使われなくて、近代の東京でも同じです。玄人の賭場で用いられたのでやくざ映画などにもよく登場します。 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。 かぶカルタ かぶカルタ(入の吉・古型)(かねさ、幕末期)かぶカルタ(入の吉)(吉野堂(徳島県)、大正期)かぶカルタ(入の吉)(大石天狗堂、昭和前期)かぶカルタ(入の吉)(小原本店、昭和後期)かぶカルタ(入の吉)(任天堂、昭和後期) かぶカルタ(金青山)(骨摺り)(カネ大、明治前期)かぶカルタ(金青山)(骨摺り)(山内任天堂、明治中期)かぶカルタ(金青山)(任天堂、昭和後期)かぶカルタ(かぶ札)(制作者不詳、幕末期)かぶカルタ(かぶ札)(骨摺り)(山内任天堂、明治中期)かぶカルタ(かぶ札)(赤田製、明治後期)かぶカルタ(かぶ札)(赤田製、明治後期)かぶカルタ(かぶ札)(運天堂製、大正期)かぶカルタ(かぶ札)(玉田兄弟商会、大正期)かぶカルタ(かぶ札)(表紙)(山城屋、昭和前期)かぶカルタ(かぶ札)(龍参堂、昭和前期)かぶカルタ(かぶ札)(小原本店・旧版、昭和後期)かぶカルタ(かぶ札)(小原本店、昭和後期)かぶカルタ(かぶ札)(任天堂・手貼、昭和後期) 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。
五 「うんすんカルタ」の盛衰 (四)「うんすんカルタ」とは何だったのか 最後に、あとがき風に、私の考えてきたことを書いておきたい。その出発点は、「うんすんカルタ」というベタな日本語の名称にある。以前に「カルタ」と...
三 「すんくんカルタ」が照射する元禄年間の「うんすんカルタ」 (一)「うんすんカルタ」の制作者 以上の図像の比較検討を経て、「火焔龍グループ」のうんすんカルタと「蝙蝠龍グループ」のうんすんカルタでは、その図像の相違は明確であり、同一の制...
歌集『百人一首』誕生の謎 四 公家、藤原定家の「家記」と「家歌記」への執念 こうして、私は、『百人一首』の成立について、素人らしい何点かの疑問を抱くようになった。そしてよく見れば、すべての疑問は同じ方角を指している。...
二 一対・二枚の「絵合せかるた」の 発展史 (二)一対・二枚の「絵合せかるた」の遊技法 文献史料では、『毛吹草』の「付合」の部分に、「袷(あはせ)」と「繪合(ゑあはせ)」に「賀留多(かるた)遊」があり、延宝三年(1675)の『吉...
四 四枚構成の「絵合せかるた」の遊技法の特徴 (三)四枚構成の「絵合せかるた」の紋標 こうした四枚絵合せかるたの発達史を想定してみると、元禄年間(1688~1704)よりも以前の江戸時代前期(1652~1704)にすでにフィッ...