江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 めくりカルタ めくりカルタ(上段左より、黒札、福徳、三扇、下段左より、黒馬、惣金福徳、金極、唱和後期) めくりカルタ 賭博遊技系のカルタは、江戸時代中期に、関西地方中心の「てんしょ(合せ)カルタ」と江戸中心の「めくりカルタ」となって全国に普及しました。山東京伝の作品などに登場するのはこのカルタです。 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。 めくりカルタ めくりカルタ(金極)(骨摺り)(福宗製、幕末期) めくりカルタ(金極)(表紙)(山内任天堂、明治二十八年) めくりカルタ(金極)(盛楽堂、明治後期) めくりカルタ(金極)(任天堂、昭和後期) めくりカルタ(福徳)(小出遊花堂、明治中期) めくりカルタ(福徳・「萬國一」)(日本骨牌、昭和前期) めくりカルタ(福徳)(任天堂、昭和後期) めくりカルタ(小福徳)(小出遊花堂、明治中期) めくりカルタ(惣金福徳)(大石天狗堂、昭和前期) めくりカルタ(三扇)(フィッシャー・コレクション)(マル大製、明治前期) めくりカルタ(三扇)(玉三)(中尾清花堂、明治中期) めくりカルタ(三扇)(カリー・コレクション)(玉田福勝堂、上方屋販売、明治後期) めくりカルタ(三扇)(吉野堂(徳島県)、大正期) めくりカルタ(三扇)(任天堂、昭和後期) めくりカルタ(黒馬)(骨摺り)(真正堂、明治前期) めくりかるた(黒馬)(相上馬、カリー・コレクション)(玉田福勝堂、明治後期) めくりカルタ(黒馬)(任天堂、昭和後期) めくりカルタ(地天正) (玉三)(参考品)(山内任天堂、明治中期) めくりカルタ(小天正)(骨摺り)(山ヨ製、明治中期) めくりカルタ(小獅子)(任天堂、昭和前期) めくりカルタ(黒かるた)(骨摺り)(沼沢権吉(山形市)、幕末期) めくりカルタ(黒かるた)(中川代三郎(山形市)、幕末期) めくりカルタ(黒札)(骨摺り)(山き吉見(花巻市)、明治前期) めくりカルタ(黒札)(骨摺り)(有馬屋安弘(花巻市)、明治前期) めくりカルタ(黒札)(鶴田久太郎、昭和前期) めくりカルタ(黒札)(エース、昭和後期) めくりカルタ(黒札)(大石天狗堂・表紙、昭和後期) めくりカルタ(黒札)(鶴田久太郎・表紙、昭和後期) めくりかるた(黒札)(任天堂、昭和後期) めくりカルタ(桜川)(大石天狗堂、昭和前期) 琉球・島札(字礼)(ことぶき、平成年間) 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。
6-3 開国後の日本で外国人の眼に映じた日本のカルタ 十四 小括 こうして日本のカルタは世界に知られるようになった。だが、その歴史的な展開の様相はほとんど知られることがなく、ただ、いかにも奇妙なカルタが極東...
四 戦後期社会の完結とカルタ遊技 (三)高度成長期の社会変動とギャンブルの変容 これから、高度成長期の日本における賭博札、花札の衰退について触れなければならない。それは必ずしも心躍る内容にはならないであろう。すでに触れた...
四 源氏物語かるたと百人一首かるた (一)江戸時代の女性文化を飾った源氏物語、伊勢物語、小倉百人一首 江戸時代の女性文化の中心に源氏物語の受容があった。それは広く「源氏文化」ないし「源氏物語カルチャ」と呼ばれている。江戸時代の日本においては、...
三 オランダのカルタ (二)林子平が伝えた「阿蘭陀加留多」 こうして江戸時代の鎖国期におけるオランダのカルタの伝来は実証されたのであるが、この史料は模写物であり、どこでだれが使用したのか、あるいは単に...
三 賭博遊技系カルタの 展開 (五)奇術用のカードとトランプ類税 かつて阿部徳蔵は、かるたという遊戯具の世界を、大きくカルタ遊技、カルタ占い、カルタ奇術に三分して体系的に説明した。この優れた先行研究があるの...