江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 めくりカルタ めくりカルタ(上段左より、黒札、福徳、三扇、下段左より、黒馬、惣金福徳、金極、唱和後期) めくりカルタ 賭博遊技系のカルタは、江戸時代中期に、関西地方中心の「てんしょ(合せ)カルタ」と江戸中心の「めくりカルタ」となって全国に普及しました。山東京伝の作品などに登場するのはこのカルタです。 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。 めくりカルタ めくりカルタ(金極)(骨摺り)(福宗製、幕末期) めくりカルタ(金極)(表紙)(山内任天堂、明治二十八年) めくりカルタ(金極)(盛楽堂、明治後期) めくりカルタ(金極)(任天堂、昭和後期) めくりカルタ(福徳)(小出遊花堂、明治中期) めくりカルタ(福徳・「萬國一」)(日本骨牌、昭和前期) めくりカルタ(福徳)(任天堂、昭和後期) めくりカルタ(小福徳)(小出遊花堂、明治中期) めくりカルタ(惣金福徳)(大石天狗堂、昭和前期) めくりカルタ(三扇)(フィッシャー・コレクション)(マル大製、明治前期) めくりカルタ(三扇)(玉三)(中尾清花堂、明治中期) めくりカルタ(三扇)(カリー・コレクション)(玉田福勝堂、上方屋販売、明治後期) めくりカルタ(三扇)(吉野堂(徳島県)、大正期) めくりカルタ(三扇)(任天堂、昭和後期) めくりカルタ(黒馬)(骨摺り)(真正堂、明治前期) めくりかるた(黒馬)(相上馬、カリー・コレクション)(玉田福勝堂、明治後期) めくりカルタ(黒馬)(任天堂、昭和後期) めくりカルタ(地天正) (玉三)(参考品)(山内任天堂、明治中期) めくりカルタ(小天正)(骨摺り)(山ヨ製、明治中期) めくりカルタ(小獅子)(任天堂、昭和前期) めくりカルタ(黒かるた)(骨摺り)(沼沢権吉(山形市)、幕末期) めくりカルタ(黒かるた)(中川代三郎(山形市)、幕末期) めくりカルタ(黒札)(骨摺り)(山き吉見(花巻市)、明治前期) めくりカルタ(黒札)(骨摺り)(有馬屋安弘(花巻市)、明治前期) めくりカルタ(黒札)(鶴田久太郎、昭和前期) めくりカルタ(黒札)(エース、昭和後期) めくりカルタ(黒札)(大石天狗堂・表紙、昭和後期) めくりカルタ(黒札)(鶴田久太郎・表紙、昭和後期) めくりかるた(黒札)(任天堂、昭和後期) めくりカルタ(桜川)(大石天狗堂、昭和前期) 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。
四 「うんすんカルタ」の文献史料 (三)わずかな手がかりを残す「神戸村文書」 不明な点の多いうんすんカルタの歴史の中で、特に困惑するのは、江戸時代後期(1789~1854)、幕末期(1854~67)の歴史史料が存在しな...
二 火消の家系に伝わった遊技札「ガラ札」 (一)東京の地方札、「ガラ札」の発見 従来の研究では、「絵合せかるた」の中では、江戸の火消しが待機中に遊んだかるた、「ガラ札」が妙に有名であった。発端は山口吉郎兵衛の『うんすんか...
6-3 開国後の日本で外国人の眼に映じた日本のカルタ 五 エドワード・シルヴェスター・モース エドワード・シルヴェスター・モース エドワード・シルヴェスター・モース(Edward Sylvester Morse)は明治十年代(1877...
一 中国のカルタ (一)日本には中国「紙牌」の痕跡がない 日本のカルタの歴史を考えるとき、まず検討するべきなのは、中国のカルタの伝来であろう。もともとカルタの母国は中国で、唐代(七世紀~十世紀)から...
一 「歌合せかるた」の広まり (一)歌合せかるたは女性の遊技具 古今和歌集加類多(制作者不明、 三池カルタ・歴史資料館蔵、江戸時代中期) 蛤貝の貝殻は一対の相手としか合わないことが、夫婦の末永い和合を願う...