江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 めくりカルタ めくりカルタ(上段左より、黒札、福徳、三扇、下段左より、黒馬、惣金福徳、金極、唱和後期) めくりカルタ 賭博遊技系のカルタは、江戸時代中期に、関西地方中心の「てんしょ(合せ)カルタ」と江戸中心の「めくりカルタ」となって全国に普及しました。山東京伝の作品などに登場するのはこのカルタです。 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。 めくりカルタ めくりカルタ(金極)(骨摺り)(福宗製、幕末期) めくりカルタ(金極)(表紙)(山内任天堂、明治二十八年) めくりカルタ(金極)(盛楽堂、明治後期) めくりカルタ(金極)(任天堂、昭和後期) めくりカルタ(福徳)(小出遊花堂、明治中期) めくりカルタ(福徳・「萬國一」)(日本骨牌、昭和前期) めくりカルタ(福徳)(任天堂、昭和後期) めくりカルタ(小福徳)(小出遊花堂、明治中期) めくりカルタ(惣金福徳)(大石天狗堂、昭和前期) めくりカルタ(三扇)(フィッシャー・コレクション)(マル大製、明治前期) めくりカルタ(三扇)(玉三)(中尾清花堂、明治中期) めくりカルタ(三扇)(カリー・コレクション)(玉田福勝堂、上方屋販売、明治後期) めくりカルタ(三扇)(吉野堂(徳島県)、大正期) めくりカルタ(三扇)(任天堂、昭和後期) めくりカルタ(黒馬)(骨摺り)(真正堂、明治前期) めくりかるた(黒馬)(相上馬、カリー・コレクション)(玉田福勝堂、明治後期) めくりカルタ(黒馬)(任天堂、昭和後期) めくりカルタ(地天正) (玉三)(参考品)(山内任天堂、明治中期) めくりカルタ(小天正)(骨摺り)(山ヨ製、明治中期) めくりカルタ(小獅子)(任天堂、昭和前期) めくりカルタ(黒かるた)(骨摺り)(沼沢権吉(山形市)、幕末期) めくりカルタ(黒かるた)(中川代三郎(山形市)、幕末期) めくりカルタ(黒札)(骨摺り)(山き吉見(花巻市)、明治前期) めくりカルタ(黒札)(骨摺り)(有馬屋安弘(花巻市)、明治前期) めくりカルタ(黒札)(鶴田久太郎、昭和前期) めくりカルタ(黒札)(エース、昭和後期) めくりカルタ(黒札)(大石天狗堂・表紙、昭和後期) めくりカルタ(黒札)(鶴田久太郎・表紙、昭和後期) めくりかるた(黒札)(任天堂、昭和後期) めくりカルタ(桜川)(大石天狗堂、昭和前期) 琉球・島札(字礼)(ことぶき、平成年間) 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。
一 花札史の研究 (一)大平与平治による花札の歴史の解説 大平与文次「骨牌類」 花札は、明治十年代(1877~86)の末に売買が解禁され、明治二十年代(1887~96)に一大ブームとなった。だが、そ...
一 中国のカルタ (一)日本には中国「紙牌」の痕跡がない 日本のカルタの歴史を考えるとき、まず検討するべきなのは、中国のカルタの伝来であろう。もともとカルタの母国は中国で、唐代(七世紀~十世紀)から...
三 時雨殿の『百人一首手鑑』、『百人一首画帖』 (一)『時雨殿本3』、『時雨殿本14』の出現 清原雪信『百人一首画帖』 (時雨殿蔵、右より、天智天皇、持統天皇、 後鳥羽院、順徳院、江戸前期) 京都市の時雨殿には、同館が所蔵する百人一首...
二 大正末期の新輸入品、麻雀の伝来 (三)日本国内での麻雀の流行 「麻雀」は、まず関西で流行した。大正年間には、多くの情報が関西から発信されたし、麻雀牌の輸入や国産化でも関西が一歩先にいた。それが、徐々に東...