江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 めくりカルタ めくりカルタ(上段左より、黒札、福徳、三扇、下段左より、黒馬、惣金福徳、金極、唱和後期) めくりカルタ 賭博遊技系のカルタは、江戸時代中期に、関西地方中心の「てんしょ(合せ)カルタ」と江戸中心の「めくりカルタ」となって全国に普及しました。山東京伝の作品などに登場するのはこのカルタです。 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。 めくりカルタ めくりカルタ(金極)(骨摺り)(福宗製、幕末期) めくりカルタ(金極)(表紙)(山内任天堂、明治二十八年) めくりカルタ(金極)(盛楽堂、明治後期) めくりカルタ(金極)(任天堂、昭和後期) めくりカルタ(福徳)(小出遊花堂、明治中期) めくりカルタ(福徳・「萬國一」)(日本骨牌、昭和前期) めくりカルタ(福徳)(任天堂、昭和後期) めくりカルタ(小福徳)(小出遊花堂、明治中期) めくりカルタ(惣金福徳)(大石天狗堂、昭和前期) めくりカルタ(三扇)(フィッシャー・コレクション)(マル大製、明治前期) めくりカルタ(三扇)(玉三)(中尾清花堂、明治中期) めくりカルタ(三扇)(カリー・コレクション)(玉田福勝堂、上方屋販売、明治後期) めくりカルタ(三扇)(吉野堂(徳島県)、大正期) めくりカルタ(三扇)(任天堂、昭和後期) めくりカルタ(黒馬)(骨摺り)(真正堂、明治前期) めくりかるた(黒馬)(相上馬、カリー・コレクション)(玉田福勝堂、明治後期) めくりカルタ(黒馬)(任天堂、昭和後期) めくりカルタ(地天正) (玉三)(参考品)(山内任天堂、明治中期) めくりカルタ(小天正)(骨摺り)(山ヨ製、明治中期) めくりカルタ(小獅子)(任天堂、昭和前期) めくりカルタ(黒かるた)(骨摺り)(沼沢権吉(山形市)、幕末期) めくりカルタ(黒かるた)(中川代三郎(山形市)、幕末期) めくりカルタ(黒札)(骨摺り)(山き吉見(花巻市)、明治前期) めくりカルタ(黒札)(骨摺り)(有馬屋安弘(花巻市)、明治前期) めくりカルタ(黒札)(鶴田久太郎、昭和前期) めくりカルタ(黒札)(エース、昭和後期) めくりカルタ(黒札)(大石天狗堂・表紙、昭和後期) めくりカルタ(黒札)(鶴田久太郎・表紙、昭和後期) めくりかるた(黒札)(任天堂、昭和後期) めくりカルタ(桜川)(大石天狗堂、昭和前期) 琉球・島札(字礼)(ことぶき、平成年間) 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。
四 「舞台芸能絵合せかるた」から「芝居遊びかるた」への変化 (一)まぼろしの「順禮かるた」 江戸時代前期(1652~1704)の「舞台芸能絵合せかるた」は、その後、江戸時代中期(1704~89)には、人気の歌舞伎役者に焦点を当てた「...
三 時雨殿の『百人一首手鑑』、『百人一首画帖』 (三)『百人一首手鑑』も『百人一首画帖』も一般市場向け製品 また、『時雨殿本3』には、百枚の絵札の各々に絵師の落款がある。江戸時代初期(1603~52)にはこういう例は少ない。こうした例の初出は、売り...
一 大正文化で栄えたトランプ遊技 (一)トランプへの学術的な関心の発生 トランプは、大正時代(1912~26)になると、第一次大戦による好景気を背景に、外国の香りもする明るい娯楽として急速に普及した。この時期には...
三 「すんくんカルタ」が照射する元禄年間の「うんすんカルタ」 (二)「すんくんカルタ」の発見 すんくんかるた(うんすうかるた『うなゐのとも』) しかし、ここに研究を進めるうえでの強力な助っ人となる物品史料が現れた。元禄年間(1688~...