グロバーが蒐集した牌をどのように呼んだのかは大変に興味あるところである。この種類の牌をマーチャオ(麻雀)、マージャン(麻将)、モーチャオ(摸雀)などと呼んだ記録は1920年代以降のものが多く、それ以前のものでは、日本人、松本清司の明治三十八年(1905)の記録が最も古いが、松本が麻雀と呼んだものは、紙製の馬弔(馬吊)である可能性が排除できない。欧米人がこれをどう記録したのかも定かではない。キューリンは、ウイルキンソンにしたがってこれを「中發」と呼んだときと、「中国ドミノ」と呼んだときとがある。

グロバーによるこの牌の英語での呼称は、チャイニーズ・ドミノである。中国現地での呼称について、グロバーは、AMNH牌をK’ao Chia’ Ch’iao と書いている。スタンウイックは、これを、「拷家雀」であろうと判断しているが、この呼称が他の麻雀牌にも共通してあてはまるものであるのかについては留保している。

一方、グロバー牌の図柄は、いくつかの点でとても興味あるものである。以下に指摘するような特徴は、どこかで古い麻雀牌を見かけたときに、その時代を測定する上で大いに助けになる。多くの特徴を共有する牌は同じ時代に作られたものである可能性が高いのであるから。そういう意味では、これは、コレクターにとっても最重要な情報ということになろう。

19世紀の「二筒」牌と20世紀の「二筒」牌
左:19世紀の「二筒」「三筒」牌、
右:20世紀の「二筒」「三筒」牌

筒子では、「二筒」牌、「三筒」牌の筒子が繋がっているように彫られている点が、両者を離して彫った二十世紀の麻雀牌と異なっている。私は、この上下の筒子の間隔を牌の制作年代を判断する一つの規準と考えている。その理由は極めてシンプルで、麻雀牌は徐々に大きく作られるようになり、とくに二十世紀に入って巨大化したところ、「二筒」や「三筒」では、筒子を大きく描いてバランスを取るのではなく、筒子のサイズを大きくすることなく上下の間隔を徐々に広く空けて描くことで対応したのである。次に、「七筒」の筒子の彩色にも興味を惹かれる。AMNH牌では、上部の三個の筒子が赤く、下部の四個の筒子が緑である。一方、BMA牌では、三個の筒子が緑で、四個の筒子が赤い。後の時代の牌では、BMA牌の彩色と同じもののほうが圧倒的に多い。

索子では、まず、「一索」牌がチンフー(青蚨)である。青蚨は「一 麻雀牌が語る麻雀史への道」でも書いたが、昆虫の「カゲロウ」の一種を指し、同時に、銅銭も意味した。「青緡銭」、「一緡青蚨」という言葉がある。 「緡」は百枚の穴開き銭に通して結ぶ紺色に染めた麻紐である。「青緡銭」は青色の麻紐でくくった百枚の銅銭、つまり「一索」であり、「一緡青蚨」もひとさし百枚の銅銭、つまり「一索」の別称である。こういう言葉を知れば、穴開き銭百枚の束を表現する言葉として、「青ざし銭」と「一匹の青蚨」が互換的に用いられるものであったことが知れるであろう。「馬弔(馬吊)」紙牌の図柄では、紙幣のデザインに由来する角ばった「一索」を図示したものが、きっちり結ばれた百枚の穴開き銭から、紐が少し緩んだのか、あるいは実際の百枚の束の姿に似せたのか、少しゆがんだ形になり、いかにもカゲロウらしく描かれるようになったのである。簡単に言えば、穴開き銭百枚の「一索」が、カゲロウ(チンフー)一匹の「一索」に代わり、結んだ紐のあまりの部分はカゲロウの半透明の羽のように描かれたのである。十九世紀の麻雀牌の「一索」ではもっとも有力な図柄であり、これがその後、語意を離れて鳥になった。グロバー牌の発見により、古い麻雀牌の「一索」はチンフー(青蚨)であったという私の「一索進化論」以来の理解が第一級の物品史料によって改めて証明されたのが嬉しい。「三索」牌の上部中央の一個の索子が下部の二個の索の間にまで伸びているのも、十九世紀の麻雀牌に見られる特徴である。「六索」牌は中央の上下二個の索子が赤く彩色されている。これはまったく新しい発見で、十九世紀の末期にはすでに「六索」牌では六個の索子がすべて緑色一色に彩色されているのであるから、もう少しデータが揃わないと断定的なことはいえないのであるが、最初期の麻雀牌の一つの特徴といえるのではないだろうか。「八索」牌では、八個の索子が、牌の中央を軸にして八方に広がっているさまが、二個の索子ずつでV字型になっているように見える。これを「V索」と呼ぶことができるのであって、四個の索子ずつでM字型になる、いわゆる「M索」になっていないのである。

万子牌では、「万」の字が使われていることに注意したい。麻雀牌の前身の馬弔(馬吊)では、狭い紙幅のカルタの中央上部の狭いスペースに彫りこむこともあって「万」の字であるが、麻雀牌では、後に「萬」の字を使う例が増えている。グロバー牌によって、古い麻雀牌は「万」の字を使ったという貴重な例が増えたことになる。紙麻雀の表現の仕方が強く影響しているものと考えられる。「伍万」牌は、グロバー牌では正しく「伍万」であって、後世の麻雀牌に見かける略式の「五万」ではない。

文字牌では、まず、「南」字牌の南という文字である。今日の日本語の南という文字は、門構えの中側に羊が納まっているが、もともとの中国文字の南では、羊は門構えを上方に貫いている。グロバー牌では、とくにそれが強く表現されていて、二十世紀の牌のように、ちょっと突き抜けたという程度ではなく、もう一つ上の横線に達するまでしっかりと彫られている。古文字である。次に興味あるのは「北」字牌の北の文字である。左側半分を上から下まで貫いている縦線は長く、右側にある縦線と同じ長さである。今日の麻雀牌では、この縦線は右側の縦線の三分の二程度に短くなっている。この長い縦線も、古い中国文字の「北」字の特徴である。

おすすめの記事