貝型源氏歌かるた(制作者不明、 三池カルタ・歴史資料館蔵、江戸時代前期)
貝型源氏歌かるた(制作者不明、
三池カルタ・歴史資料館蔵、江戸時代前期)

初期の歌合せかるたとしては、「百人一首かるた」よりも「源氏物語歌合せかるた」(以下「源氏物語かるた」)のほうが優勢であったように思われる。残された寛文、延宝期(1661~1681)以降の「源氏物語かるた」を見ると、紙片を雄雌の貝殻の形に切り取り、表面には源氏物語の各巻の和歌を上の句、下の句に分けて書き、裏面には銀色の裏紙をあてがい、その縁を表面に折り返す縁返し(へりかえし)の手法がとられている。また、それと別に、長方形のかるた札の上部に和歌を書き、下部に蛤貝の枠の窓絵を描いて、その中に、源氏物語のその巻の情景を描いたかるたがある。蛤貝型のカードの工作はとても微妙で手間がかかるものであって、長方形のカードの中に貝型の図像を描くほうがはるかに容易である。そうした意味では後者は制作工程の簡素化のための工夫でもあったが、それはさておき、貝覆で貝の内側に描いた図像の中には源氏物語の各巻の場面を描いたものがあったのだから、源氏物語かるたは貝覆の伝統を生かしたものといえる。

貝源氏歌合せかるた (滴翠美術館蔵、江戸時代前期、 『源氏歌かるた』)
貝源氏歌合せかるた (滴翠美術館蔵、
江戸時代前期、 『源氏歌かるた』)
貝源氏絵合せかるた (上段:若菜上、下段:若菜下、 滴翠美術館蔵、『源氏歌かるた』)
貝源氏絵合せかるた
(上段:若菜上、
下段:若菜下、 滴翠美術館蔵、
『源氏歌かるた』)

この点で、山口格太郎は、かつて、重要な発見[1]をしている。源氏物語では「若菜上」に登場する、子猫が飛び出して御簾がめくれ、柏木が女三の宮を見初めたことで有名な蹴鞠の場面が、室町時代の貝覆の挿絵でなぜか「若菜下」の場面として描かれることになっており、この間違いが江戸時代前期(1652~1704)の「源氏物語歌合せかるた」に受け継がれているというのである。これは、室町時代の「貝覆」のデザインがかるたに伝承したという事情を明らかにする鋭い観察であり、「源氏物語かるた」の成立した事情が明らかになる。

将棋駒型百人一首歌合せかるた  (富小路頼直筆、三池カルタ・歴史資料館蔵、  江戸時代前期)
将棋駒型百人一首歌合せかるた (富小路頼直筆、三池カルタ・歴史資料館蔵、 江戸時代前期)

また、江戸時代中期(1704~89)の文献史料にカードが将棋駒型のかるたが中間形態であるとしているものがあり、山口格太郎は、貝覆が長方形のかるたになる中間過程に、貝型のかるたや将棋駒型のかるたがあると考えた。将棋駒型の歌かるたとしては、いずれも一七世紀の中期と考えられるものが三種、四点残されている。滴翠美術館とロンドンのギルドホールが各々所蔵する複数の歌集から和歌を選んだ同一のかるたと、福岡県柳川市の「お花」に残されている三代藩主立花鑑虎直筆の百人一首かるた、及び福岡県大牟田市立三 三池カルタ・歴史資料館蔵の所蔵する公家の富小路頼直筆になる百人一首かるたである。これらの作者の生存した時期から十七世紀半ば、慶安、承応、明暦年間(1648~58)頃のものと考えられている。

このほかに、扇面型のかるたや櫛型のかるたもある。こうした異型のかるたは、江戸時代前期の流行のものであるが、元禄年間(1688~1704)ころまでにカードが長方形で採用した歌集の和歌の作品に応じた図像入りの歌合せかるた、あるいは歌人像付きの百人一首かるたが人気を得て、異型かるたは衰退した。

「源氏物語かるた」の歴史には、直接に宮廷の関係者の名前は登場してこない。しかし、そこに宮廷文化の影響を見ることは不自然ではないだろう。三田村雅子[2]は、江戸期の源氏物語の受容に、宮廷の文化戦略ないし政治学が強く影響していることを力説している。そこで言われるように、源氏物語、百人一首、雛人形は、内裏からの外出も許されず閉塞を強いられ、学芸だけにその権威を限定された天皇が、武家の支配に対抗して、天皇こそが古来の由緒正しい日本の文化の中心であり、最高の権威であると主張することでアイデンティティーを回復しようとするとき、「カルチャ」になって広く普及する格好のツールになっていた。そして、かるたという形は、「源氏カルチャ」「百人一首カルチャ」の具体的な姿であったのである。

なお、源氏物語かるたについては、上野英子[3]、塩出貴美子[4]、宮崎裕子[5]らによる詳細な研究がなされている。特に上野英子の研究は、源氏物語かるたが源氏物語を扱う刊本の強い影響下にあったことを和歌本文の書、添付の図像の両面で明らかにしたものであり、私が歌人図像付き百人一首かるたの成立において、京都二條通りあたりの絵草子屋などで刊本の『角倉素庵本』と『尊圓百人一首』を写して成立していることを指摘したのと類似した研究手法の成果であったし、塩出貴美子の研究は、源氏物語の各巻ごとにかるたを比較検討して展開を跡付けるものであり、いずれも貴重な研究であると思える。

また、江戸時代に源氏物語と肩を並べて人気のあった伊勢物語については、古くから神奈川県の鉄心斎文庫伊勢物語文華館が文献史料、絵画、かるたなどの蒐集、研究に努めており、その後、関連史料は国文学研究資料館に移されている。この史料の宝庫を活用したものとして、藤島綾「伊勢物語がるた小考」、「二枚の絵札―伊勢物語カルタをめぐって―」に詳細な研究がある[6]。さらに、山崎真克は江戸時代前期(1652~1704)の島根県松江藩藩主松平綱隆(寶山院)が上の句を書き、側室御国御前(養法院)が下の句を書いたとされる伊勢物語かるた百対・二百枚を紹介している[7]。このかるたは松平家に伝承し、昭和三年(1928)に同家から松江市内の揖夜(いや)神社に直接寄贈された記録があり、さらに、同神社には、他にも両者の合筆になる伊勢物語本が残されていることなどからも、この伝承は確かなものであり、延宝三年(1675)の綱隆死去以前に制作されたものと考えられる。制作時期が判明する良い史料である。


[1] 山口格太郎「源氏歌かるたのできるまで」、『円地文子源氏歌かるた』、徳間書店、昭和四十九年、七八頁。

[2] 三田村雅子「近世天皇家の文化戦略と『源氏物語』』明治大学人文科学研究所編『江戸文化の明暗』、風間書房、平成十三年、九九頁。同「源氏物語の政治学」『日本文学』平成十九年三月号、五二頁。

[3] 上野英子「文芸資料研究所蔵『源氏カルタ』について―源氏物語における〈一帖一首一図〉資料との関係を中心に」『年報』第二十七号、実践女子大学文芸資料研究所、平成二十年、四三頁。同「文芸資料館蔵『源氏カルタ』影印」『年報』第三十二号、実践女子大学文芸資料研究所、平成二十五年、一頁。

[4] 塩出貴美子「『源氏物語かるた』考―源氏絵の簡略化・抽象化・象徴化―」『奈良大学紀要』第四十一号、奈良大学、平成二十五年、三二六頁。同「『源氏物語歌カルタ』考―『女源氏教訓鑑』との関係―」『文化財学報』第三十二集、奈良大学文学部文化財学科、平成二十六年、二五頁。同「『源氏物語かるた』再考―相愛大学本と実践女子大本についてー」『文化財学報』第三十五集、奈良大学文学部文化財学科、平成二十九年、一頁。

[5] 宮崎裕子「九州産業大学図書館蔵『源氏物語かるた』―解題と翻刻―」『九州産業大学国際文化学部紀要』、第六十号、九州産業大学国際文化学会、平成二十七年、一三頁。

[6] 藤島綾「伊勢物語がるた小考」『伊勢物語享受の展開』、竹林舎、二千十年、四六五頁。同「二枚の絵札―伊勢物語カルタをめぐって―」『国文学研究資料館紀要 文学研究篇』 第四十二号、人間文化研究機構国文学研究資料館、平成二十八年、九一頁。

[7] 山崎真克「揖夜神社蔵『哥かるた』・同『伊勢物語』について―江戸初期松江藩主周辺の和歌事蹟―」『山陰研究』第四号、島根大学法文学部山陰研究センター、平成二十三年、三三頁。

おすすめの記事