五 かるた、カルタ史研究の高まり (五)児童遊戯史研究、玩具史研究におけるかるた史の軽視 さらに、こうした民俗学の偏向に影響されているのか、遊戯史、玩具史においてもかるたに関する研究が少ない。ここでは二例についてだけ触れておこう。第一は共立女子学園教授で児童文化を専門としていた半沢敏郎の『童遊文化史』である。同書はB四判四冊で合計二千三百頁を超える大著で、別冊として画集一冊が附置されている。半沢はここでかる... 館長
五 かるた、カルタ史研究の高まり (四)民俗学におけるカルタ文化、かるた文化の無視 私は、『ものと人間の文化史173 かるた』で、民俗学における賭博系の遊技の黙殺を批判した。ここで、民俗学におけるカルタ文化、かるた文化の取り扱いについて繰り返しになるが簡単に触れておきたい。 柳田國男に始まる日本の民俗学は、当初は民間の好事家の活動のように見えたが、その後、社会的な評価が高まり、今日では大学などの研究機... 館長
五 かるた、カルタ史研究の高まり (三)研究者のコミュニケーションの進展 平成期になると、研究者間のコミュニケーションが前進した。「日本かるた館」の活動が低下した後を継いだのは「かるたをかたる会」であり、平成年間(1989~2019)になると「大牟田市立三池カルタ記念館」「大阪商業大學アミューズメント産業研究所」「麻雀博物館」などが設立されて情報交換の拠点となり、「遊戯史学会」「日本人形玩具... 館長
五 かるた、カルタ史研究の高まり (二)史料の蒐集を活用する研究の進展 この時期の研究のもう一つの大きな特徴は、山口吉郎兵衛がそれまでの文献史学の枠を越えて展開した、カルタ類の蒐集を基礎にした研究という方法論の展開である。カルタの各領域に熱心な蒐集家が登場した。「歌合せかるた」には山口格太郎のほかに、「源氏物語カルタ」の中野孝一、「伊勢物語カルタ」の「鉄芯斎文庫・伊勢物語文華館」こと芦澤新... 館長
五 かるた、カルタ史研究の高まり (一)昭和後期のかるた史研究の状況 花札の衰退と裏腹に、花札の歴史を含むカルタ史の研究は盛んになっていった。それはミネルヴァのフクロウは黄昏に飛び立つというヘーゲルの言葉そのままであるように見えた。 本書ではすでに、山口吉郎兵衛、格太郎父子の功績について触れた。『うんすんかるた』の出版は、日本のカルタ史学の状況を一変させて、多くの研究に強い刺激を与えた。... 館長