江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 ドラゴンカード アラビアのドラゴンカード(マムルーク・カード、トプカビ美術館) ドラゴン・カード 日本に伝来したカルタの母国はポルトガルです。ラテン系の棍棒、剣、聖杯、金貨の四紋標、四十八枚のカルタは、アジアとの交易船に積まれてはるばるとやってきました。四枚のエースのカードにはいずれも龍の絵があるので、ドラゴンカードと呼ばれます。はる か昔、南の海からの潮風の香りを想ってお楽しみください。 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。 ドラゴンカード アントワープのドラゴン・カード(CF(不詳)製、16世紀) アントワープのドラゴン・カード(現況)(ボガルデ製、1567年) アントワープのドラゴン・カード(補正済)(ボガルデ製、1567年) スペインのドラゴン・カード(フロレス製、16世紀) ポルトガルのドラゴン・カード(制作者不詳、16世紀) シシリアのドラゴン・カード(ピエトロ・シリベルト製、16世紀) マルタのドラゴン・カード(版木)(制作者不詳、17世紀) マルタのドラゴン・カード(インフェレール製、17世紀) マルタのドラゴン・カード(制作者不詳、18世紀) 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。
四 賭博カルタ遊技取締り政策の転換 (二)寛政の改革によるカルタ博奕の禁制 カルタ博奕の禁制を本格化させたのは、空前のめくりカルタブームであった天明年間(1781~89)の末に成立した松平定信政権である。この政権は寛...
三 時雨殿の『百人一首手鑑』、『百人一首画帖』 (三)『百人一首手鑑』も『百人一首画帖』も一般市場向け製品 また、『時雨殿本3』には、百枚の絵札の各々に絵師の落款がある。江戸時代初期(1603~52)にはこういう例は少ない。こうした例の初出は、売り...
麻雀牌が語る麻雀の歴史 二 一九世紀の中国麻雀牌(プロト・マージャン) (一) グロバーの麻雀牌の発見 二一世紀の始めにアメリカのニューヨーク市で、これまでの麻雀史の研究を根本から変えるような大発見があった。一八...
1-2 鎖国日本への来訪者が見た日本のカルタ 八 アンベール(Aimé Humbert) エーメ・アンベール Aimé Humbert 幕末期(1854~67)の開国後、来日した外国人は日本のカルタに関心を示した。スイスが日本との...
一 伝来の天正カルタを使う「合せカルタ」遊技の歴史 (一)「絵合せかるた」の遊技法の他のカルタへの浸透 江戸時代中期(1704~89)に、フィッシング・ゲームを一組四十八枚の海外から伝来のカルタでも行おうという機運が生じた。日本式かるたと伝来の...