江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 ドラゴンカード アラビアのドラゴンカード(マムルーク・カード、トプカビ美術館) ドラゴン・カード 日本に伝来したカルタの母国はポルトガルです。ラテン系の棍棒、剣、聖杯、金貨の四紋標、四十八枚のカルタは、アジアとの交易船に積まれてはるばるとやってきました。四枚のエースのカードにはいずれも龍の絵があるので、ドラゴンカードと呼ばれます。はる か昔、南の海からの潮風の香りを想ってお楽しみください。 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。 ドラゴンカード アントワープのドラゴン・カード(CF(不詳)製、16世紀) アントワープのドラゴン・カード(現況)(ボガルデ製、1567年) アントワープのドラゴン・カード(補正済)(ボガルデ製、1567年) スペインのドラゴン・カード(フロレス製、16世紀) ポルトガルのドラゴン・カード(制作者不詳、16世紀) シシリアのドラゴン・カード(ピエトロ・シリベルト製、16世紀) マルタのドラゴン・カード(版木)(制作者不詳、17世紀) マルタのドラゴン・カード(インフェレール製、17世紀) マルタのドラゴン・カード(制作者不詳、18世紀) 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。
6-3 開国後の日本で外国人の眼に映じた日本のカルタ 九 C.M.ベルショー ベルショー『花札』表紙 C.M.ベルショー(C.M.Belshaw)は、パーマーと同時期に横浜に滞在していた人であり、パーマーの報告の一年後...
二 「南蛮カルタ」を改良して成立した「天正カルタ」 (七)手描き木版「天正カルタ」(三池カルタ)の出現 「手描き木版天正カルタ(元禄年間頃、『遊びの流儀 遊楽図の系譜』)」 令和元年(2019)六月、東京のサントリー美術館で「遊びの流儀 遊楽図...
一 「舞台芸能絵合せかるた」の歴史 (六)「舞楽かるた」、「謡曲かるた」 舞楽合せかるた(所蔵者不明、『江戸の遊戯』) 以前に『王朝のあそび』で、「舞楽かるた」が紹介された。舞台芸能の絵合せかるたにいかにも似つかわ...
4-4 江戸はかるたの王国④「譬え合せかるた」「いろは譬え合せかるた」 四 関西地方の「いろは譬えかるた」 「いろは譬えあわせかるた」の発祥の地は上方、大坂である。時期は、江戸時代中期(1704~89)の後半、物事をいろは順に揃える文化が大流行した...
歌集『百人一首』誕生の謎 三 『百人一首』を歌集と理解した場合の問題点 第四の疑問は、これは今まですでに多くの人によって指摘されてきた点であるが、この「歌群」には当初歌集の名前がなく、定家の死後、子孫によって歌人...