江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 ドラゴンカード アラビアのドラゴンカード(マムルーク・カード、トプカビ美術館) ドラゴン・カード 日本に伝来したカルタの母国はポルトガルです。ラテン系の棍棒、剣、聖杯、金貨の四紋標、四十八枚のカルタは、アジアとの交易船に積まれてはるばるとやってきました。四枚のエースのカードにはいずれも龍の絵があるので、ドラゴンカードと呼ばれます。はる か昔、南の海からの潮風の香りを想ってお楽しみください。 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。 ドラゴンカード アントワープのドラゴン・カード(CF(不詳)製、16世紀) アントワープのドラゴン・カード(現況)(ボガルデ製、1567年) アントワープのドラゴン・カード(補正済)(ボガルデ製、1567年) スペインのドラゴン・カード(フロレス製、16世紀) ポルトガルのドラゴン・カード(制作者不詳、16世紀) シシリアのドラゴン・カード(ピエトロ・シリベルト製、16世紀) マルタのドラゴン・カード(版木)(制作者不詳、17世紀) マルタのドラゴン・カード(インフェレール製、17世紀) マルタのドラゴン・カード(制作者不詳、18世紀) 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。
五 「うんすんカルタ」の盛衰 (四)「うんすんカルタ」とは何だったのか 最後に、あとがき風に、私の考えてきたことを書いておきたい。その出発点は、「うんすんカルタ」というベタな日本語の名称にある。以前に「カルタ」と...
六 江戸期の庶民文化と「百人一首」 (二)「百人一首かるた」文化の地方化 「百人一首かるた」が全国的に流行するのにつれて、各地でその地方に固有の特色を帯びるようになった。まず、遊技法では、カードの配布方法や並べ方、...
三 江戸時代後期以降の花札 (三)木版花札「武蔵野」の登場 花札の歴史が大きく転換したのは、木版の「武蔵野」が開発されたことによる。これがいつ頃に市場に登場したのかは分かっていない。清水以降の通説は、...
四 戦後期社会の完結とカルタ遊技 (六)ゲーム・カードとゲーム機の登場 ここで、カルタ類似のゲーム・カードを振り返っておこう。江戸時代後期(1789~1854)以降には、座敷遊び(インドア・プレイ)用のカルタに似...
歌集『百人一首』誕生の謎 一 『百人一首』発祥論への疑問 藤原爲家(早稲田大学図書館) さて、前書きはこの辺で切り上げて本論に入ろう。私は、先の原稿を執筆した際に、いくつかの点で、素人の疑問を提示し...