江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 ドラゴンカード アラビアのドラゴンカード(マムルーク・カード、トプカビ美術館) ドラゴン・カード 日本に伝来したカルタの母国はポルトガルです。ラテン系の棍棒、剣、聖杯、金貨の四紋標、四十八枚のカルタは、アジアとの交易船に積まれてはるばるとやってきました。四枚のエースのカードにはいずれも龍の絵があるので、ドラゴンカードと呼ばれます。はる か昔、南の海からの潮風の香りを想ってお楽しみください。 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。 ドラゴンカード アントワープのドラゴン・カード(CF(不詳)製、16世紀) アントワープのドラゴン・カード(現況)(ボガルデ製、1567年) アントワープのドラゴン・カード(補正済)(ボガルデ製、1567年) スペインのドラゴン・カード(フロレス製、16世紀) ポルトガルのドラゴン・カード(制作者不詳、16世紀) シシリアのドラゴン・カード(ピエトロ・シリベルト製、16世紀) マルタのドラゴン・カード(版木)(制作者不詳、17世紀) マルタのドラゴン・カード(インフェレール製、17世紀) マルタのドラゴン・カード(制作者不詳、18世紀) 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。
朝鮮の花札、「花闘」 一 「朝鮮花」(「花闘」)の発見 最近、ネット・ニュースにこんな記事があった(下線は私が付けた)。 東京都内で10月6日、シンポジウム「韓国『徴用工』問題の真実」が開かれた。...
一 中国のカルタ (三)謎の「大明萬暦かるた硯箱」を読み解く ① 切り離しの細工は日本では他に例がない 大明萬暦かるた硯箱(永見徳太郎旧蔵) まず、永見説公表の直接の契機になった「カルタ版木硯箱」につい...
1-2 鎖国日本への来訪者が見た日本のカルタ 九 まとめ こうして鎖国の時期の外国人による日本のカルタの理解を見てくると、当時の幕府が課したいくつかの制約が正しい理解を妨げていたことが分かる。第一に...
二 『雍州府志』巻七、「賀留多」の解読 (九)『雍州府志』カルタの総合的な読解 以上が、『雍州府志』の該当部分に関する私の読解である。これを全体として理解すれば、黒川は「読み」とともにトリック・テイキング・ゲームの「合せ...
一 「舞台芸能絵合せかるた」の歴史 (二)舞台芸能を主題とする「絵合せかるた」 それはさておき、ここでまずとくに注目するのは、この『うんすんかるた』所載の「絵合せかるた」一覧の最上部に掲げた、寛永期(1624~44)のも...