江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 うんすんカルタ・すんくんカルタ うんすんカルタ、すんくんカルタ(左より、うんすんカルタ、すんくんカルタ、昭和後期) うんすんカルタ・すんくんカルタ うんすんカルタは日本で考案された一組が五紋標、七十五枚のカルタです。江戸時代の前期から中期にかけて、上流階級の家族の間で盛んに遊ばれました。その後下火になりましたが、熊本県人吉市などにいまでも伝わっています。 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。 うんすんカルタ 初期うんすんカルタ(南蛮文化館蔵品)(制作者不詳、江戸時代初期) 初期うんすんかるた(『うなゐのとも』掲載品・大正六年復刻)(江戸時代前期) 初期うんすんかるた(『うなゐのとも』掲載品・三池カルタ記念館複製)(制作者不詳、江戸時代前期) 初期うんすんカルタ(九州国立博物館蔵品)(制作者不詳、江戸時代前期) 初期うんすんカルタ(シルビア・マン旧蔵品)(制作者不詳、江戸時代前期) 中期うんすんカルタ(滴翠美術館蔵品)(制作者不詳、江戸時代前期) 中期うんすんカルタ(滴翠蔵九曜紋うんすんカルタ)(制作者不詳、江戸時代前期) 中期うんすんカルタ(滴翠蔵金地うんすんカルタ)(制作者不詳、江戸時代前期) 中期うんすんカルタ(「企画展百人一首かるたの世界」、江戸時代中期後半) 明治期木版うんすんカルタ(山内任天堂、明治二十八年、復元品)(任天堂、昭和後期) 明治期木版うんすんカルタ(復元品)(大石天狗堂、昭和後期) すんくんカルタ すんくんカルタ(版木、きやうしや四郎兵衛製、江戸時代前期)(版木骨摺り復元品、滴翠美術館、昭和五十九年) すんくんカルタ(制作者不詳、『うなゐのとも』第一輯掲載品、明治中期) 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。
5-1 江戸時代初期、「歌合せかるた」の成立 七 「歌合せかるた」との新名称は寛永年間以降 『毛吹草』 (松江重頼、正保二年) ここで一つ整理しておきたいことがある。それは日本式のかるたがかるたと呼ばれるようになったのはいつからかと...
二 うんすんカルタ図像の比較研究 (四)「ハウの二」の交差する棒と人物像 ウンスンカルタ・ハウの二 (上・蝙蝠龍、下・火焔龍) 「ハウの二」の札の変化も重要である。日本のうんすんカルタは、世界にほとんど例のない独特...
一 「絵合せかるた」の発祥 (一)『雍州府志』が書き漏らした「絵合せかるた」 江戸時代前期(1652~1704)の基本文献、『雍州府志』を読んで困惑する一つのポイントは、それが江戸時代初期(1603~52)、前期(16...