江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 うんすんカルタ・すんくんカルタ うんすんカルタ、すんくんカルタ(左より、うんすんカルタ、すんくんカルタ、昭和後期) うんすんカルタ・すんくんカルタ うんすんカルタは日本で考案された一組が五紋標、七十五枚のカルタです。江戸時代の前期から中期にかけて、上流階級の家族の間で盛んに遊ばれました。その後下火になりましたが、熊本県人吉市などにいまでも伝わっています。 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。 うんすんカルタ 初期うんすんカルタ(南蛮文化館蔵品)(制作者不詳、江戸時代初期) 初期うんすんかるた(『うなゐのとも』掲載品・大正六年復刻)(江戸時代前期) 初期うんすんかるた(『うなゐのとも』掲載品・三池カルタ記念館複製)(制作者不詳、江戸時代前期) 初期うんすんカルタ(九州国立博物館蔵品)(制作者不詳、江戸時代前期) 初期うんすんカルタ(シルビア・マン旧蔵品)(制作者不詳、江戸時代前期) 中期うんすんカルタ(滴翠美術館蔵品)(制作者不詳、江戸時代前期) 中期うんすんカルタ(滴翠蔵九曜紋うんすんカルタ)(制作者不詳、江戸時代前期) 中期うんすんカルタ(滴翠蔵金地うんすんカルタ)(制作者不詳、江戸時代前期) 中期うんすんカルタ(「企画展百人一首かるたの世界」、江戸時代中期後半) 明治期木版うんすんカルタ(山内任天堂、明治二十八年、復元品)(任天堂、昭和後期) 明治期木版うんすんカルタ(復元品)(大石天狗堂、昭和後期) すんくんカルタ すんくんカルタ(版木、きやうしや四郎兵衛製、江戸時代前期)(版木骨摺り復元品、滴翠美術館、昭和五十九年) すんくんカルタ(制作者不詳、『うなゐのとも』第一輯掲載品、明治中期) 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。
二 『雍州府志』巻七、「賀留多」の解読 (四)「賀留多」第三文節、①カルタ札の配分法 次が問題の第三の文節である。ここでは、二種類の遊技法を説明している。『雍州府志』は京都の名産品を紹介しているのだから、カルタの説明は第二文節...
6-3 開国後の日本で外国人の眼に映じた日本のカルタ 十一 ポール・エーマン 高等学校の語学教師や通訳者などをしていたポール・エーマン(Paul Ehmann)は最初の和独辞書の制作に関わり、また独訳百人一首の著者とし...
三 一紋標・四枚の「絵合せかるた」の歴史 (二)釣り取る相手を選ぶ遊技法の登場 日本の遊技文化の歴史を見ると、新しい遊技が登場して古い遊技を凌いでいく過程は、何か大事件があって古い遊技が断絶して一挙に交代する革命劇が起き...
4-3 江戸はかるたの王国③「外国語かるた」 六 英語訳「(日本)譬え合せかるた」 この時期には、日本人が外国人に日本の譬えを英語で説明するためのかるたという複雑、奇妙なものも作られている。明治前期の木版のかるたであるが、文...
三 かるた遊技の文化史的意義 (三)日本式かるた遊技の世界文化的な価値 最近、「いろはカルタ」を世界に誇る文化遺産だとする見解が表された。その趣旨は、これが諺を四十八句に絞り、絵画表現を付加した遊具だという点に尽...