江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 読みカルタ・合せカルタ 読みカルタ、合せカルタ(左より伊勢、赤八、小松、昭和後期) 読みカルタ・合せカルタ 井原西鶴や近松門左衛門の作品でおなじみの、江戸時代前期の賭博遊技用のカルタです。海外から伝来したカルタが日本化して盛んに用いられました。その伝統は現代社会にまで引き継がれました。 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。 読みカルタ読みカルタ(『雨中徒然草』挿画)(笹屋?、江戸時代中期)読みカルタ(参考品)(日本かるた館、昭和五十年)読みカルタ(小松・「三國一」)(制作者不詳、明治前期)読みカルタ(小松・「三國一」)(丸石(淡路)製、明治前期)読みカルタ(小松)(表紙)(山内任天堂、明治二十八年)読みカルタ(小松)(参考品)(山内任天堂、明治二十八年)読みカルタ(小松)(臼井日月堂、明治中期) 読みカルタ(小松)(任天堂、昭和後期) 合せカルタ 合せカルタ(トゥーンベリコレクション)(スウェーデン国立世界文化博物館蔵) 合せカルタ(シーボルトコレクション)(鍵屋?、江戸時代後期) 合せカルタ(ブロンホフコレクション)(ほてい屋、江戸時代後期) 合せカルタ(シーボルトコレクション)(松葉屋?、江戸時代後期) 合せカルタ(湊屋、幕末期) 合せカルタ(「花百王」)(制作者不詳、幕末期) 合せカルタ(制作者不詳、幕末期) 合せカルタ(伊勢・「雲龍」) (鍵屋、幕末期) 合せカルタ(伊勢)(版木骨摺り)(金増、明治前期) 合せカルタ(伊勢)(後摺り)(山内任天堂、明治中期) 合せカルタ(伊勢)(田中玉水堂、明治後期) 合せカルタ(伊勢・「昇龍」) (大石天狗堂、昭和前期) 合せカルタ(伊勢)(表紙)(山城屋、昭和前期) 合せカルタ(赤八)(版木骨摺り、金増、明治前期) 合せカルタ(赤八)(表紙)(山内任天堂、明治二十八年) 合せカルタ(赤八)(山城屋、昭和前期) 合わせカル(赤八)(玉田福勝堂、昭和前期) 合せカルタ(赤八)(小原本店、昭和後期) 合せカルタ(赤八)(任天堂・手貼り、昭和後期) 合せカルタ(赤八)(任天堂・機械貼、昭和後期) 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。
麻雀牌が語る麻雀史 (四)自由麻雀の時代を代表する花辺牌 この、榛原牌の再鑑定は、「品子」を使っている古い時代の「昇官」牌や「公侯相将」牌の評価にも影響する。というのは、これまでは、榛原牌が1860...
三 「ことば遊びかるた」の広がり (六)どっこい生きていた「譬え合せかるた」 すでに本章の冒頭部分で扱ったように、「いろは譬えかるた」は児戯の具であると判断したとき、鈴木はもう一つ大きな誤解をしていた。鈴木は昭和四十八...
二 地方花札の盛行 (三)図像から古歌を廃した関東花札 関東花札での和歌の消滅 もう一点取り上げたいのは「関東花札」である。これは幕末、明治前期(1854~87)に関東地方に存在した花札であるが、...
三 ポルトガルのカルタの遊技法 (四)「松浦屏風」のカルタ遊技図像の解析 しかし、問題はむしろこの外にある。まず、京都においては、慶長年間(1596~1615)にはカルタ遊技はまだ新奇な遊技であり、公家の中院通村が...