江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 読みカルタ・合せカルタ 読みカルタ、合せカルタ(左より伊勢、赤八、小松、昭和後期) 読みカルタ・合せカルタ 井原西鶴や近松門左衛門の作品でおなじみの、江戸時代前期の賭博遊技用のカルタです。海外から伝来したカルタが日本化して盛んに用いられました。その伝統は現代社会にまで引き継がれました。 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。 読みカルタ読みカルタ(『雨中徒然草』挿画)(笹屋?、江戸時代中期)読みカルタ(参考品)(日本かるた館、昭和五十年)読みカルタ(小松・「三國一」)(制作者不詳、明治前期)読みカルタ(小松・「三國一」)(丸石(淡路)製、明治前期)読みカルタ(小松)(表紙)(山内任天堂、明治二十八年)読みカルタ(小松)(参考品)(山内任天堂、明治二十八年)読みカルタ(小松)(臼井日月堂、明治中期) 読みカルタ(小松)(任天堂、昭和後期) 合せカルタ 合せカルタ(トゥーンベリコレクション)(スウェーデン国立世界文化博物館蔵) 合せカルタ(シーボルトコレクション)(鍵屋?、江戸時代後期) 合せカルタ(ブロンホフコレクション)(ほてい屋、江戸時代後期) 合せカルタ(シーボルトコレクション)(松葉屋?、江戸時代後期) 合せカルタ(湊屋、幕末期) 合せカルタ(「花百王」)(制作者不詳、幕末期) 合せカルタ(制作者不詳、幕末期) 合せカルタ(伊勢・「雲龍」) (鍵屋、幕末期) 合せカルタ(伊勢)(版木骨摺り)(金増、明治前期) 合せカルタ(伊勢)(後摺り)(山内任天堂、明治中期) 合せカルタ(伊勢)(田中玉水堂、明治後期) 合せカルタ(伊勢・「昇龍」) (大石天狗堂、昭和前期) 合せカルタ(伊勢)(表紙)(山城屋、昭和前期) 合せカルタ(赤八)(版木骨摺り、金増、明治前期) 合せカルタ(赤八)(表紙)(山内任天堂、明治二十八年) 合せカルタ(赤八)(山城屋、昭和前期) 合わせカル(赤八)(玉田福勝堂、昭和前期) 合せカルタ(赤八)(小原本店、昭和後期) 合せカルタ(赤八)(任天堂・手貼り、昭和後期) 合せカルタ(赤八)(任天堂・機械貼、昭和後期) 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。
三 オランダのカルタ (一)宇田川榕庵が模写した「和蘭闘牌」 宇田川榕菴模写のカルタ(文政四年、津山洋学資料館蔵) ポルトガルのカルタに次いで、オランダの対日貿易が始まると、そのカルタも日本に伝来してい...
三 九が勝数のかぶカルタ遊技 (一) 四十枚一組の「かぶカルタ」の発祥 次に、四十枚一組のかぶカルタの発祥である。かぶカルタも江戸時代の史料はほとんどない。その発祥は多くの謎に包まれている。その中で私にとって最大...
2-4 江戸中期の読みカルタ遊技 一 江戸時代前期、「読みカルタ」遊技の流行 日本に伝来したカルタの遊技法の中に、配分された手札を一定のルールに沿って場に捨てて行き、早くすべての札を捨て切った者が勝ちとなる、ゴー・アウ...