江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 読みカルタ・合せカルタ 読みカルタ、合せカルタ(左より伊勢、赤八、小松、昭和後期) 読みカルタ・合せカルタ 井原西鶴や近松門左衛門の作品でおなじみの、江戸時代前期の賭博遊技用のカルタです。海外から伝来したカルタが日本化して盛んに用いられました。その伝統は現代社会にまで引き継がれました。 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。 読みカルタ読みカルタ(『雨中徒然草』挿画)(笹屋?、江戸時代中期)読みカルタ(参考品)(日本かるた館、昭和五十年)読みカルタ(小松・「三國一」)(制作者不詳、明治前期)読みカルタ(小松・「三國一」)(丸石(淡路)製、明治前期)読みカルタ(小松)(表紙)(山内任天堂、明治二十八年)読みカルタ(小松)(参考品)(山内任天堂、明治二十八年)読みカルタ(小松)(臼井日月堂、明治中期) 読みカルタ(小松)(任天堂、昭和後期) 合せカルタ 合せカルタ(トゥーンベリコレクション)(スウェーデン国立世界文化博物館蔵) 合せカルタ(シーボルトコレクション)(鍵屋?、江戸時代後期) 合せカルタ(ブロンホフコレクション)(ほてい屋、江戸時代後期) 合せカルタ(シーボルトコレクション)(松葉屋?、江戸時代後期) 合せカルタ(湊屋、幕末期) 合せカルタ(「花百王」)(制作者不詳、幕末期) 合せカルタ(制作者不詳、幕末期) 合せカルタ(伊勢・「雲龍」) (鍵屋、幕末期) 合せカルタ(伊勢)(版木骨摺り)(金増、明治前期) 合せカルタ(伊勢)(後摺り)(山内任天堂、明治中期) 合せカルタ(伊勢)(田中玉水堂、明治後期) 合せカルタ(伊勢・「昇龍」) (大石天狗堂、昭和前期) 合せカルタ(伊勢)(表紙)(山城屋、昭和前期) 合せカルタ(赤八)(版木骨摺り、金増、明治前期) 合せカルタ(赤八)(表紙)(山内任天堂、明治二十八年) 合せカルタ(赤八)(山城屋、昭和前期) 合わせカル(赤八)(玉田福勝堂、昭和前期) 合せカルタ(赤八)(小原本店、昭和後期) 合せカルタ(赤八)(任天堂・手貼り、昭和後期) 合せカルタ(赤八)(任天堂・機械貼、昭和後期) 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。
江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 めくりカルタ めくりカルタ(上段左より、黒札、福徳、三扇、下段左より、黒馬、惣金福徳、金極、唱和後期) めくりカルタ 賭博遊技系のカルタは、江戸時代中期に...
三 空前の花札ブームの到来 (二)花札小説の代表作、『滑稽小説花懺悔』 この時期のもっとも代表的な「花札小説」は東京日日新聞社社長で執筆家も兼ねていた福地源一郎の作品であった。彼は、福地櫻癡(桜痴)の筆名で明治二...
1-2 鎖国日本への来訪者が見た日本のカルタ 五 ショーベール(Frederic Shoberl) ブロンホフと同時期の出版物であるが、ドイツで通俗的な日本の紹介本が出されている。1821年刊のフレデリック・ショーベール(Frederic ...
二 十九世紀の麻雀牌(プロト・マージャン) (八)名川彦作の麻雀牌 名川彦作牌 キューリンと同じ1909年に、場所も同じ上海市で麻雀牌を購入した日本人がいる。四川省で英語教師をしていた名川彦作である。名川は、...