江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 読みカルタ・合せカルタ 読みカルタ、合せカルタ(左より伊勢、赤八、小松、昭和後期) 読みカルタ・合せカルタ 井原西鶴や近松門左衛門の作品でおなじみの、江戸時代前期の賭博遊技用のカルタです。海外から伝来したカルタが日本化して盛んに用いられました。その伝統は現代社会にまで引き継がれました。 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。 読みカルタ読みカルタ(『雨中徒然草』挿画)(笹屋?、江戸時代中期)読みカルタ(参考品)(日本かるた館、昭和五十年)読みカルタ(小松・「三國一」)(制作者不詳、明治前期)読みカルタ(小松・「三國一」)(丸石(淡路)製、明治前期)読みカルタ(小松)(表紙)(山内任天堂、明治二十八年)読みカルタ(小松)(参考品)(山内任天堂、明治二十八年)読みカルタ(小松)(臼井日月堂、明治中期) 読みカルタ(小松)(任天堂、昭和後期) 合せカルタ 合せカルタ(トゥーンベリコレクション)(スウェーデン国立世界文化博物館蔵) 合せカルタ(シーボルトコレクション)(鍵屋?、江戸時代後期) 合せカルタ(ブロンホフコレクション)(ほてい屋、江戸時代後期) 合せカルタ(シーボルトコレクション)(松葉屋?、江戸時代後期) 合せカルタ(湊屋、幕末期) 合せカルタ(「花百王」)(制作者不詳、幕末期) 合せカルタ(制作者不詳、幕末期) 合せカルタ(伊勢・「雲龍」) (鍵屋、幕末期) 合せカルタ(伊勢)(版木骨摺り)(金増、明治前期) 合せカルタ(伊勢)(後摺り)(山内任天堂、明治中期) 合せカルタ(伊勢)(田中玉水堂、明治後期) 合せカルタ(伊勢・「昇龍」) (大石天狗堂、昭和前期) 合せカルタ(伊勢)(表紙)(山城屋、昭和前期) 合せカルタ(赤八)(版木骨摺り、金増、明治前期) 合せカルタ(赤八)(表紙)(山内任天堂、明治二十八年) 合せカルタ(赤八)(山城屋、昭和前期) 合わせカル(赤八)(玉田福勝堂、昭和前期) 合せカルタ(赤八)(小原本店、昭和後期) 合せカルタ(赤八)(任天堂・手貼り、昭和後期) 合せカルタ(赤八)(任天堂・機械貼、昭和後期) 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。
二 骨牌税の導入と賭博系カルタの盛行 (八)詐欺的なカルタ札に関する取材の経験 こうした詐欺的なカルタの制作は昭和後期にまで続いていて、私もカルタの制作者サイドでわずかに見聞する機会があった。これは、なにしろ取材先の非合...
三 「ことば遊びかるた」の広がり (一)大人好みの「謎なぞかるた」 江戸のことば遊びと言えば「謎なぞ」も主役の一つである。当然、「謎なぞかるた」の遊技があり、それに用いるカードがあってよい。だが、これを長年探...
三 オランダのカルタ (二)林子平が伝えた「阿蘭陀加留多」 こうして江戸時代の鎖国期におけるオランダのカルタの伝来は実証されたのであるが、この史料は模写物であり、どこでだれが使用したのか、あるいは単に...
二 「南蛮カルタ」を改良して成立した「天正カルタ」 (三)史料価値の高い「天正カルタ版木硯箱」 初期天正カルタ版木(硯箱に加工、江戸時代初期) ⑥の史料は、平成十四年(1992)に三池カルタ記念館で購入を検討したことのある初期の「三池カ...
二 骨牌税の導入と賭博系カルタの盛行 (一)骨牌税法の制定 花札の流行が盛んなさなかに、カルタ業界にとってはゆゆしい事態が生じた。骨牌税の導入である。骨牌税法は明治三十五年(1902)二月に帝国議会に...
五 読み遊技の絵画史料、『繪本池の蛙』 (三)上部の狂歌が言う「よみかるた」は札か遊技法か そして、そもそもの出発点に戻るが、ここにある狂歌の二子(にこ)ゝゝと三子(さんこ)にちかきよみがるた 青二(あをに)ひねれば丸二(おかわ)な...