江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 まめカルタ まめカルタ(左より、目札、大二、九度山、小丸、唱和後期) まめカルタ 「まめカルタ」は西日本一帯で賭博遊技に用いられたカルタです。小丸は中国地方、目札は四国地方、大二は九州北部と地域差がありますが、遊び方は似ています。 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧いただけます。 まめカルタ ま... 館長
江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 かぶカルタ かぶカルタ(左より、かぶ札、金青山、入の吉、昭和後期) かぶかるた かぶカルタは、関西地方中心に用いられた賭博遊技のカルタです。不思議なことに江戸では使われなくて、近代の東京でも同じです。玄人の賭場で用いられたのでやくざ映画などにもよく登場します。 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説はこちらからご覧... 館長
江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 めくりカルタ めくりカルタ(上段左より、黒札、福徳、三扇、下段左より、黒馬、惣金福徳、金極、唱和後期) めくりカルタ 賭博遊技系のカルタは、江戸時代中期に、関西地方中心の「てんしょ(合せ)カルタ」と江戸中心の「めくりカルタ」となって全国に普及しました。山東京伝の作品などに登場するのはこのカルタです。 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博... 館長
江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 読みカルタ・合せカルタ 読みカルタ、合せカルタ(左より伊勢、赤八、小松、昭和後期) 読みカルタ・合せカルタ 井原西鶴や近松門左衛門の作品でおなじみの、江戸時代前期の賭博遊技用のカルタです。海外から伝来したカルタが日本化して盛んに用いられました。その伝統は現代社会にまで引き継がれました。 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説は... 館長
江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 うんすんカルタ・すんくんカルタ うんすんカルタ、すんくんカルタ(左より、うんすんカルタ、すんくんカルタ、昭和後期) うんすんカルタ・すんくんカルタ うんすんカルタは日本で考案された一組が五紋標、七十五枚のカルタです。江戸時代の前期から中期にかけて、上流階級の家族の間で盛んに遊ばれました。その後下火になりましたが、熊本県人吉市などにいまでも伝わっていま... 館長
江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 天正カルタ 表紙 天正カルタ(ブロンホフ・コレクション、江戸時代後期) 天正カルタ 海外からカルタが入るとすぐに、それを模倣した天正カルタが作られました。産地は筑後国三池村(現福岡県大牟田市)から京都に移り、手描きのものと木版のものがあり、賭博かるたに引き継がれました。 「江戸時代~昭和時代、伝統の賭博・遊技系カルタ」の解説は... 館長
江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 ドラゴンカード アラビアのドラゴンカード(マムルーク・カード、トプカビ美術館) ドラゴン・カード 日本に伝来したカルタの母国はポルトガルです。ラテン系の棍棒、剣、聖杯、金貨の四紋標、四十八枚のカルタは、アジアとの交易船に積まれてはるばるとやってきました。四枚のエースのカードにはいずれも龍の絵があるので、ドラゴンカードと呼ばれます。はる... 館長