二 十九世紀の麻雀牌(プロト・マージャン) (八)名川彦作の麻雀牌 名川彦作牌 キューリンと同じ1909年に、場所も同じ上海市で麻雀牌を購入した日本人がいる。四川省で英語教師をしていた名川彦作である。名川は、...
1-2 鎖国日本への来訪者が見た日本のカルタ 六 フィッセル(Johan Frederik van Overmeer Fisscher) ブロンホフに次いで日本の文化をヨーロッパに紹介したのはオランダ商館員でブロンホフの部下であったヨハン・フレデリク・ファン・オーフェルメール・...
二 家族遊戯具としての「いろはかるた」の衰退 (五)「家族合せ」の伝来 もう一点、明治後期に大人の女性向けに開発された「かるた」の例として、「家族合せかるた」がある。正確には、明治後期に、イギリスのHappy F...
一 「舞台芸能絵合せかるた」の歴史 (三)三池カルタ・歴史資料館蔵「狂言絵合せかるた」 このかるたの書誌的なデータの説明から入りたい。このかるたのカードは縦七・九センチ、横五・四センチで・、表紙(おもてがみ)は金無地の紙、裏面も...