ESSAY 持統天皇はどう表記されたのか 右:『百人秀歌』(『百人一首への招待』)、左:『百人一首』(『別冊太陽愛蔵版』) 著者: 江橋 崇 (日本かるた文化館館長) 発行: 日本かるた文化館(https://japanplayingcardmuseum.com/) 1 ⾃⼰紹介 2 ⼭⼝吉郎兵衛さんのこと 3 ⼭⼝格太郎さんのこと 4 物品史料に基く「百⼈⼀⾸歌かるた」史の研究 5 持統天皇は、昔は「持綩 天皇」だった 6 『百⼈⼀⾸』という歌集の成⽴ 次のページ 1 2 3 4 5 6 7
3-4 「めくりカルタ」の発祥 五 山路閑古の「めくりカルタ」研究 私は、2-4で江戸中期の読みカルタを検討した際に、古川柳研究者として高名な山路閑古、本名萩原時夫のめくりカルタ研究について論及した。ここでも...
二 骨牌税の導入と賭博系カルタの盛行 (五)賭博遊技カルタの生産 骨牌税が導入された明治三十五年(1902)から第二次大戦の敗戦の昭和二十年(1945)までの約半世紀の間は、賭博遊技カルタの歴史の中で最も明...
三「自由麻雀」時代の麻雀牌 (二)榛原牌と自由麻雀の時代 バブコック「自由麻雀」牌 1920年代にバブコック(Joseph Bubcock)がアメリカに輸出した麻雀牌の中に、四枚の「一筒」牌の各々で...
6-3 開国後の日本で外国人の眼に映じた日本のカルタ 十二 ロバート・スチュワート・キューリン ロバート・スチュワート・ キューリン 明治年間に日本のカルタを研究したもう一人の外国人がアメリカの民族学者、ロバート・スチュワート・キューリ...
六 江戸時代後期の読みカルタ遊技 (二)取締り当局者の残す文献史料の効用と限界 『博奕仕方風聞書』は、賭博の取締り当局者が執務のために書き上げたものであり、記述された内容については寛政年間の賭博の実情を正確に描いたものと...