江戸期かるた文化の研究 6-3 開国後の日本で外国人の眼に映じた日本のカルタ アメリカに渡った明治期日本のかるた(ハーグレーブ『プレイング・カードの歴史』) 一 欧米人のコレクションに納まった日本のカルタ 二 ウィリアム・エリオット・グリフィス 三 ルドルフ・ランゲ 四 ヘニング・ルドルフ・フェルディナント・レーマン 五 エドワード・シルヴェスター・モース 六 バジル・ホール・チェンバレン 七 メイ・ファン・レンセラー 八 ヘンリー・スペンサー・パーマー 九 C.M.ベルショー 十 ロッセツ・ウチヤマ 十一 ポール・エーマン 十二 ロバート・スチュワート・キューリン 十三 キャサリン・ペリー・ハーグレイブ 十四 小括
三 「めくりカルタ」の流行 (二)『花の春上手談義』は「めくり」遊技図か めくりカルタ遊技図(『花の春上手談義』) 天明二年(1782)に市場通笑作、鳥居清長画の『花の春上手談義』(研究室の表記では単純に『上手談義...
二 ポルトガルのカルタ (二)ポルトガルのドラゴン・カードのアジアへの進出 『ポルトガルのドラゴン』 (1973年刊) この山口の研究をさらに進めたのが1970年代のイギリスの研究者シルビア・マンとアメリカの研究者ヴ...
六 江戸時代後期の読みカルタ遊技 (二)取締り当局者の残す文献史料の効用と限界 『博奕仕方風聞書』は、賭博の取締り当局者が執務のために書き上げたものであり、記述された内容については寛政年間の賭博の実情を正確に描いたものと...
三 「ことば遊びかるた」の広がり (六)どっこい生きていた「譬え合せかるた」 すでに本章の冒頭部分で扱ったように、「いろは譬えかるた」は児戯の具であると判断したとき、鈴木はもう一つ大きな誤解をしていた。鈴木は昭和四十八...