江戸期かるた文化の研究 6-3 開国後の日本で外国人の眼に映じた日本のカルタ アメリカに渡った明治期日本のかるた(ハーグレーブ『プレイング・カードの歴史』) 一 欧米人のコレクションに納まった日本のカルタ 二 ウィリアム・エリオット・グリフィス 三 ルドルフ・ランゲ 四 ヘニング・ルドルフ・フェルディナント・レーマン 五 エドワード・シルヴェスター・モース 六 バジル・ホール・チェンバレン 七 メイ・ファン・レンセラー 八 ヘンリー・スペンサー・パーマー 九 C.M.ベルショー 十 ロッセツ・ウチヤマ 十一 ポール・エーマン 十二 ロバート・スチュワート・キューリン 十三 キャサリン・ペリー・ハーグレイブ 十四 小括
江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 めくりカルタ めくりカルタ(上段左より、黒札、福徳、三扇、下段左より、黒馬、惣金福徳、金極、唱和後期) めくりカルタ 賭博遊技系のカルタは、江戸時代中期に...
三 空前の花札ブームの到来 (一)明治二十年代、花札の流行 「上方屋」前田喜兵衛の冒険が成功して花札の販売の合法性が確認されると、たちまちのうちに広く全国で花札の遊技が大流行した。もちろん、その背景に...
四 源氏物語かるたと百人一首かるた (二)源氏物語かるたの起源 貝型源氏歌かるた(制作者不明、 三池カルタ・歴史資料館蔵、江戸時代前期) 初期の歌合せかるたとしては、「百人一首かるた」よりも「源氏物語歌合...
三 「すんくんカルタ」が照射する元禄年間の「うんすんカルタ」 (四)「ソウタ」が「坊主」になった時期 この、「蝙蝠龍」と「火焔龍」の違いが示す、うんすんカルタ制作地が二箇所であったという理解は、このかるたのもう一つの謎、「ソウタ」の問題にも関...