江戸期かるた文化の研究 6-3 開国後の日本で外国人の眼に映じた日本のカルタ アメリカに渡った明治期日本のかるた(ハーグレーブ『プレイング・カードの歴史』) 一 欧米人のコレクションに納まった日本のカルタ 二 ウィリアム・エリオット・グリフィス 三 ルドルフ・ランゲ 四 ヘニング・ルドルフ・フェルディナント・レーマン 五 エドワード・シルヴェスター・モース 六 バジル・ホール・チェンバレン 七 メイ・ファン・レンセラー 八 ヘンリー・スペンサー・パーマー 九 C.M.ベルショー 十 ロッセツ・ウチヤマ 十一 ポール・エーマン 十二 ロバート・スチュワート・キューリン 十三 キャサリン・ペリー・ハーグレイブ 十四 小括
一 「古筆手鑑」「歌仙手鑑」という出版物の発祥 (二)狩野探幽の挑戦 狩野探幽他『百人一首手鑑』(右上・ 天智天皇、左上・持統天皇、下・式子内親王、『歌留多』) 百人一首の「歌仙手鑑」としては、狩野探幽が弟子を...
4-3 江戸はかるたの王国③「外国語かるた」 一 江戸の「異国語かるた」 江戸時代、鎖国の時期には、外国に関する興味が偏ったためであろうか、異国語の「単語かるた」はほとんど出版されていない。わずかに一点、「倭蘭あは...
朝鮮の花札、「花闘」 四 第二次大戦後の朝鮮半島での花札 さて、朝鮮半島の「花闘(ファトゥ)」に戻ろう。第二次大戦後の朝鮮半島では「花闘(ファトゥ)」が盛んに用いられた。そこでは、用具としては、植民...
三 江戸時代後期以降の花札 (二)古典型の花合せかるたと花札仕様の花合せかるた 花合せ(四枚組み)かるた (大牟田市立三池カルタ・ 歴史資料館蔵、明治時代) 大牟田市立三池カルタ・歴史資料館には明治前期(1868~87)...
3-4 「めくりカルタ」の発祥 五 山路閑古の「めくりカルタ」研究 私は、2-4で江戸中期の読みカルタを検討した際に、古川柳研究者として高名な山路閑古、本名萩原時夫のめくりカルタ研究について論及した。ここでも...