江戸期かるた文化の研究 6-3 開国後の日本で外国人の眼に映じた日本のカルタ アメリカに渡った明治期日本のかるた(ハーグレーブ『プレイング・カードの歴史』) 一 欧米人のコレクションに納まった日本のカルタ 二 ウィリアム・エリオット・グリフィス 三 ルドルフ・ランゲ 四 ヘニング・ルドルフ・フェルディナント・レーマン 五 エドワード・シルヴェスター・モース 六 バジル・ホール・チェンバレン 七 メイ・ファン・レンセラー 八 ヘンリー・スペンサー・パーマー 九 C.M.ベルショー 十 ロッセツ・ウチヤマ 十一 ポール・エーマン 十二 ロバート・スチュワート・キューリン 十三 キャサリン・ペリー・ハーグレイブ 十四 小括
二 うんすんカルタ図像の比較研究 (一)蝙蝠龍と火焔龍 うんすんカルタ(上・蝙蝠龍、下・火焔龍) 日本に伝来したヨーロッパのカルタには、押しなべて四つの紋標に一枚ずつ、合計四枚、龍の図像が付いたカ...
二 十五が勝数の「きんご」の遊技法 (二)「きんごカルタ」遊技専用札の発祥 きんごカルタは、始めは一組四十八枚の天正カルタを用いてされていたものと思われるが、それが、同じ四十八枚でも、同じ数字の札は同じ図像で識別しや...
四 西日本に広がる「まめカルタ」 (一)「まめカルタ」は「かぶカルタ」の西日本バージョン 任天堂の製品一覧ポスター 「きんごカルタ」と「かぶカルタ」の関係を考えるにあたって、もう一つ見ておきたいのが「まめカルタ」系の賭博カルタであ...