Pinterest
Instagram
Facebook-f
HOME
MONOGRAPH
江戸期かるた文化の研究
近代かるた文化の研究
骨牌税・トランプ類税小史
朝鮮の花札、「花闘」
「南蛮カルタ」・450年後のよみがえり
Namban Carta: Resurrected after 450 Years
麻雀牌が語る麻雀の歴史
Awase Carta in the Carl Peter Thvnberg donated historical materials
ESSAY
大人のかるた文化考
幸徳秋水のかるた遊戯論
南部カルタ、黒札及び花巻花札の歴史
GALLERY
江戸時代初期、 発祥期のかるた一覧
狂言絵合せかるた
諸卿寄合書かるた
吉田家旧蔵百人一首歌合せかるた
つくも百首かるた
古型百人一首かるた
初期木版百人一首かるた
江戸時代~昭和時代 伝統の花札一覧
江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧
平成自由花札一覧
ABOUT JPCM
利用規約
CONTACT
メニュー
HOME
MONOGRAPH
江戸期かるた文化の研究
近代かるた文化の研究
骨牌税・トランプ類税小史
朝鮮の花札、「花闘」
「南蛮カルタ」・450年後のよみがえり
Namban Carta: Resurrected after 450 Years
麻雀牌が語る麻雀の歴史
Awase Carta in the Carl Peter Thvnberg donated historical materials
ESSAY
大人のかるた文化考
幸徳秋水のかるた遊戯論
南部カルタ、黒札及び花巻花札の歴史
GALLERY
江戸時代初期、 発祥期のかるた一覧
狂言絵合せかるた
諸卿寄合書かるた
吉田家旧蔵百人一首歌合せかるた
つくも百首かるた
古型百人一首かるた
初期木版百人一首かるた
江戸時代~昭和時代 伝統の花札一覧
江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧
平成自由花札一覧
ABOUT JPCM
利用規約
CONTACT
検索
5-5 江戸時代中期、後期の「歌合せかるた」「むべ山かるた」「漢詩かるた」
百人一首かるた遊技図
一 「歌合せかるた」の広まり
(一)歌合せかるたは女性の遊技具
(二)和歌は口承文芸の文化財
(三)歌合せかるたの社会的流行は承応年間以降
二 歌合せかるたの遊技法
(一)「露松」と「哥がるた」
(二)「上の句札」を吟誦する遊技法の導入
(三)元禄年間に始まる遊技法「むべ山かるた」
(四)二人で行うかるた遊び
三 江戸中期まで盛んだった歌貝(續松)遊技
(一) 歌貝(續松)仕様の百人一首かるた(吉田家旧蔵)の出現
(二)かるた工房で制作された職人技の作品
(三)歌意図の食い違いと書家の関与
(四)吉田家伝来百人一首かるたは合せ取る歌貝・續松遊技の仕様
四 源氏物語かるたと百人一首かるた
(一)江戸時代の女性文化を飾った源氏物語、伊勢物語、小倉百人一首
(二)源氏物語かるたの起源
(三)百人一首かるたと源氏物語かるた
(四)異種百人一首、もじり百人一首の成立
(五)かるたは百人一首の優位、文芸作品は源氏物語の優位
(六)庶民教育の教材となった「百人一首かるた」
五 賭博遊技化した百人一首かるた
(一)むべ山かるたの賭博遊技化
(二)初期の上方製「むべ山かるた」の発見
(三)新発見の史料がもたらす旧説の見直し
六 江戸期の庶民文化と「百人一首」
(一)庶民文化が取り込んだ「百人一首」
(二)「百人一首かるた」文化の地方化
(三)地方版かるた遊技の一種、会津の「下の句かるた」
(四)白河藩等で盛んだった「漢詩かるた」
(五)趣旨不明の「漢詩かるた」中国起源説と会津起源説
(六)和歌文芸の外に成立した「坊主めくり」遊技