Pinterest
Instagram
Facebook-f
HOME
MONOGRAPH
江戸期かるた文化の研究
近代かるた文化の研究
骨牌税・トランプ類税小史
朝鮮の花札、「花闘」
ESSAY
大人のかるた文化考
百人一首発祥論著作の感想
幸徳秋水のかるた遊戯論
南部カルタ、黒札及び花巻花札の歴史
麻雀牌が語る麻雀史
GALLERY
江戸時代初期、 発祥期のかるた一覧
狂言絵合せかるた
諸卿寄合書かるた
吉田家旧蔵百人一首歌合せかるた
つくも百首かるた
古型百人一首かるた
初期木版百人一首かるた
江戸時代~昭和時代 伝統の花札一覧
江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧
平成自由花札一覧
ABOUT JPCM
利用規約
CONTACT
メニュー
HOME
MONOGRAPH
江戸期かるた文化の研究
近代かるた文化の研究
骨牌税・トランプ類税小史
朝鮮の花札、「花闘」
ESSAY
大人のかるた文化考
百人一首発祥論著作の感想
幸徳秋水のかるた遊戯論
南部カルタ、黒札及び花巻花札の歴史
麻雀牌が語る麻雀史
GALLERY
江戸時代初期、 発祥期のかるた一覧
狂言絵合せかるた
諸卿寄合書かるた
吉田家旧蔵百人一首歌合せかるた
つくも百首かるた
古型百人一首かるた
初期木版百人一首かるた
江戸時代~昭和時代 伝統の花札一覧
江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧
平成自由花札一覧
ABOUT JPCM
利用規約
CONTACT
検索
2-1 「天正カルタ」の誕生
カルタ遊技図(「相応寺屏風」、徳川美術館蔵)
一 「カルタ」という言葉の日本語化
二 「南蛮カルタ」を改良して成立した天正カルタ
(一)初期の「天正カルタ」の形
(二)史料価値の高い「天正カルタ版木硯箱」
(三)保存状態に疑問の多い「カルタ版木重箱」
(四)小型化された「天正カルタ」
(五)「天正カルタ」の小型化が意味するもの
(六)手描き木版天正カルタ(三池カルタ)の出現
三 ポルトガルのカルタの遊技法
(一)ポルトガルのカルタの遊技法
(二)カルタ遊技史料、国宝「松浦屏風」の登場
(三)「松浦屏風」のカルタ札図像の解析
(四)「松浦屏風」のカルタ遊技図像の解析
(五)「松浦屏風」の絵師をめぐる新たな謎
(六)カルタ遊技場面と慶長年間制作説の是非
四 「三池カルタ」の復元
(一)復元計画の樹立
(二)復元カルタのデザインの推定
(三)版木の復元
(四)十六世紀のカルタ用紙の選定
(五)顔料の選定と配色の決定
(六)骨刷りと色入れ
(七)裏紙の「縁返し」、「クリ」、「角出し」
(八)外箱製造の追加
五 復元作業の反省
(一)国産初期の「三池カルタ」版木の出現
(二)版木上のカルタの配列
(三)「蝙蝠龍」のカルタと「火焔龍」のカルタ
(四)復元作業批判の登場
(五)批判の背景
『天正カルタ版木硯箱鑑定書』