近代カルタ文化の研究 第六章 昭和後期のカルタ、かるた 第六章 昭和後期のカルタ、かるた 昭和後期カルタ史の出発点・敗戦直後のイロハかるた 一 第二次大戦敗戦後の社会とかるた (一)戦後社会での賭博系カルタ遊技の復活 (二)「骨牌税法」の整備、「風俗営業法」の制定 二 骨牌税適用外の「かるた」の消長 (一)戦後社会での「いろはかるた」の展開 (二)「郷土かるた」の展開 (三)「歌合せかるた」の展開 三 賭博遊技系カルタの展開 (一)トランプ類税法の制定 (二)PRトランプ制作の活発化 (三)PR花札 (四)タロット・カードとタロット占い (五)奇術用のカードとトランプ類税 四 戦後期社会の完結とカルタ遊技 (一)かるた業界の変貌 (二)主要なカルタ屋の動向 (三)高度成長期の社会変動とギャンブルの変容 (四)カルタ業界の革新不足 (五)手作りカルタ、手作り花札の終焉 (六)ゲーム・カードとゲーム機の登場 (七)デジタル・ゲームの登場 五 かるた、カルタ史研究の高まり (一)昭和後期のかるた史研究の状況 (二)史料の蒐集を活用する研究の進展 (三)研究者のコミュニケーションの進展 (四)民俗学におけるカルタ文化、かるた文化の無視 (五)児童遊戯史研究、玩具史研究におけるかるた史の軽視 < 第五章 大日本帝國の標準装備となったカルタ 第七章 平成期のかるた遊技 >
6-1 江戸かるた文化の残照 四 「西洋かるた」の登場 幕末の開国以後に、外国のカルタが流入してきた。神戸や横浜の外国人居留地は治外法権地域であり日本の警察権が及ばず、遊郭では遊女も賭博に親しみ、...
5-1 江戸時代初期、「歌合せかるた」の成立 三 初期「歌合せかるた」は小型色紙 江戸時代初期(1603~52)の「歌合せかるた」について、それが長方形であるとした史料は存在しない。むしろ、和歌を正方形に近い色紙に書く文化...
4-3 江戸はかるたの王国③「外国語かるた」 二 「倭蘭あはせかるた」 このかるたは、およそ江戸時代後期(1789~1854)のものと思われるが、自然、文物、人を題材にして、事物の名前を示す名詞が、オランド顎、日...
一 「絵合せかるた」の発祥 (四)「譬えかるた」史研究の進展 絵合せかるたに関する山口吉郎兵衛の研究を継いだのは息子の山口格太郎である。山口格太郎は、昭和四十年代(1965~74)以降に、雑誌のかるた特...
二 自由花札の時代の様相 (五)自由なグローバル花札への展開 日本で考案された花札は、世界的に見ても魅力のあるカード・ゲームである。フィッシング・ゲームという手札で場札を釣り取ってくるタイプの遊技法は、...