近代カルタ文化の研究 第六章 昭和後期のカルタ、かるた 第六章 昭和後期のカルタ、かるた 昭和後期カルタ史の出発点・敗戦直後のイロハかるた 一 第二次大戦敗戦後の社会とかるた (一)戦後社会での賭博系カルタ遊技の復活 (二)「骨牌税法」の整備、「風俗営業法」の制定 二 骨牌税適用外の「かるた」の消長 (一)戦後社会での「いろはかるた」の展開 (二)「郷土かるた」の展開 (三)「歌合せかるた」の展開 三 賭博遊技系カルタの展開 (一)トランプ類税法の制定 (二)PRトランプ制作の活発化 (三)PR花札 (四)タロット・カードとタロット占い (五)奇術用のカードとトランプ類税 四 戦後期社会の完結とカルタ遊技 (一)かるた業界の変貌 (二)主要なカルタ屋の動向 (三)高度成長期の社会変動とギャンブルの変容 (四)カルタ業界の革新不足 (五)手作りカルタ、手作り花札の終焉 (六)ゲーム・カードとゲーム機の登場 (七)デジタル・ゲームの登場 五 かるた、カルタ史研究の高まり (一)昭和後期のかるた史研究の状況 (二)史料の蒐集を活用する研究の進展 (三)研究者のコミュニケーションの進展 (四)民俗学におけるカルタ文化、かるた文化の無視 (五)児童遊戯史研究、玩具史研究におけるかるた史の軽視 < 第五章 大日本帝國の標準装備となったカルタ 第七章 平成期のかるた遊技 >
三 一紋標・四枚の「絵合せかるた」の歴史 (四)絵合せかるた札は江戸期のミニアチュール絵画の粋 絵合せかるたのかるた札は散逸が激しいが、何点かの遺品がある。その中で特筆するべきなのは兵庫県芦屋市の滴翠美術館が蒐集した何点かのもっとも古く...
4-5 江戸はかるたの王国⑤「道斎かるた」「ガラ札」「百貨合せかるた」「武者かるた」「化け物かるた」 四 「化け物かるた」 武者かるたと対照的に、子どもに分かりやすくて人気があったのが「化け物かるた」である。これについては江戸時代中期(1704~89)までの時期の...
四 戦後期社会の完結とカルタ遊技 (七)デジタル・ゲームの登場 カルタ遊技の現代を特徴付けるもう一つの大きな特徴は、コンピュータ技術を駆使したデジタル・ゲームとの競合である。それは昭和後期(1945~89...
江戸期かるた文化の研究 6-3 開国後の日本で外国人の眼に映じた日本のカルタ アメリカに渡った明治期日本のかるた(ハーグレーブ『プレイング・カードの歴史』) 一 欧米人のコレクションに納まった日本のカルタ 二 ウィリア...
南部カルタ、黒札及び花巻花札の歴史 三 花巻市内でのインタビュー調査 花札ラベル紙(「京娘」)(花巻・鶴田実、昭和後期) (一)花巻市の「鶴田」の鶴田ハナからの聞き取り調査 私は、昭和五十六年(1981)に花巻...
五 賭博遊技化した百人一首かるた (一)むべ山かるたの賭博遊技化 『博奕仕方風聞書』(寛政年間) さて、江戸時代中期(1704~89)の江戸で、「むべ山かるた」が賭博系のかるた遊技として大流行した。かるたの...