近代カルタ文化の研究 第六章 昭和後期のカルタ、かるた 第六章 昭和後期のカルタ、かるた 昭和後期カルタ史の出発点・敗戦直後のイロハかるた 一 第二次大戦敗戦後の社会とかるた (一)戦後社会での賭博系カルタ遊技の復活 (二)「骨牌税法」の整備、「風俗営業法」の制定 二 骨牌税適用外の「かるた」の消長 (一)戦後社会での「いろはかるた」の展開 (二)「郷土かるた」の展開 (三)「歌合せかるた」の展開 三 賭博遊技系カルタの展開 (一)トランプ類税法の制定 (二)PRトランプ制作の活発化 (三)PR花札 (四)タロット・カードとタロット占い (五)奇術用のカードとトランプ類税 四 戦後期社会の完結とカルタ遊技 (一)かるた業界の変貌 (二)主要なカルタ屋の動向 (三)高度成長期の社会変動とギャンブルの変容 (四)カルタ業界の革新不足 (五)手作りカルタ、手作り花札の終焉 (六)ゲーム・カードとゲーム機の登場 (七)デジタル・ゲームの登場 五 かるた、カルタ史研究の高まり (一)昭和後期のかるた史研究の状況 (二)史料の蒐集を活用する研究の進展 (三)研究者のコミュニケーションの進展 (四)民俗学におけるカルタ文化、かるた文化の無視 (五)児童遊戯史研究、玩具史研究におけるかるた史の軽視 < 第五章 大日本帝國の標準装備となったカルタ 第七章 平成期のかるた遊技 >
一 中国のカルタ (五)筑後・三池村でのカルタ制作と中国人の関わり カルタが日本に伝来してまもなく、安土桃山時代に武士階級の間にその遊技具への大きな需要が生じたが、それに応じて最初にカルタのカード制作が行われ...
五 かるた、カルタ史研究の高まり (五)児童遊戯史研究、玩具史研究におけるかるた史の軽視 さらに、こうした民俗学の偏向に影響されているのか、遊戯史、玩具史においてもかるたに関する研究が少ない。ここでは二例についてだけ触れておこう。...
二 「南蛮カルタ」を改良して成立した「天正カルタ」 (五)小型化された「天正カルタ」 「天正カルタ版木莨箱」 (滴翠美術館蔵、江戸時代前期) ⑧「カルタ版木莨(たばこ)盆」と⑨「天正カルタ版木煙草盆」であるが、前者は、美術工芸...
二 火消の家系に伝わった遊技札「ガラ札」 (一)東京の地方札、「ガラ札」の発見 従来の研究では、「絵合せかるた」の中では、江戸の火消しが待機中に遊んだかるた、「ガラ札」が妙に有名であった。発端は山口吉郎兵衛の『うんすんか...
二 『雍州府志』巻七、「賀留多」の解読 (八)「賀留多」第五文節、カルタ札を応用する「歌かるた」 『雍州府志』は次に「歌賀留多」とその遊技法にも触れている。「又賀留多札百枚、半五十札書古歌一首之上句、圍並床上中央残隙地、是謂地、又半五十枚...
一 伝来の天正カルタを使う「合せカルタ」遊技の歴史 (一)「絵合せかるた」の遊技法の他のカルタへの浸透 江戸時代中期(1704~89)に、フィッシング・ゲームを一組四十八枚の海外から伝来のカルタでも行おうという機運が生じた。日本式かるたと伝来の...