近代カルタ文化の研究 第六章 昭和後期のカルタ、かるた 第六章 昭和後期のカルタ、かるた 昭和後期カルタ史の出発点・敗戦直後のイロハかるた 一 第二次大戦敗戦後の社会とかるた (一)戦後社会での賭博系カルタ遊技の復活 (二)「骨牌税法」の整備、「風俗営業法」の制定 二 骨牌税適用外の「かるた」の消長 (一)戦後社会での「いろはかるた」の展開 (二)「郷土かるた」の展開 (三)「歌合せかるた」の展開 三 賭博遊技系カルタの展開 (一)トランプ類税法の制定 (二)PRトランプ制作の活発化 (三)PR花札 (四)タロット・カードとタロット占い (五)奇術用のカードとトランプ類税 四 戦後期社会の完結とカルタ遊技 (一)かるた業界の変貌 (二)主要なカルタ屋の動向 (三)高度成長期の社会変動とギャンブルの変容 (四)カルタ業界の革新不足 (五)手作りカルタ、手作り花札の終焉 (六)ゲーム・カードとゲーム機の登場 (七)デジタル・ゲームの登場 五 かるた、カルタ史研究の高まり (一)昭和後期のかるた史研究の状況 (二)史料の蒐集を活用する研究の進展 (三)研究者のコミュニケーションの進展 (四)民俗学におけるカルタ文化、かるた文化の無視 (五)児童遊戯史研究、玩具史研究におけるかるた史の軽視 < 第五章 大日本帝國の標準装備となったカルタ 第七章 平成期のかるた遊技 >
絢爛たる暗号?・百人一首発祥論著作の読書感想 百人一首の正体 百人一首発祥論著作の読書感想(追記) 吉海直人『百人一首の正体 もう一冊追加しておきたいのは、吉海直人の『百人一首の正体』(角川ソフィア文庫...
江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧 まめカルタ まめカルタ(左より、目札、大二、九度山、小丸、唱和後期) まめカルタ 「まめカルタ」は西日本一帯で賭博遊技に用いられたカルタです。小丸は中国...
4-4 江戸はかるたの王国④「譬え合せかるた」「いろは譬え合せかるた」 四 関西地方の「いろは譬えかるた」 「いろは譬えあわせかるた」の発祥の地は上方、大坂である。時期は、江戸時代中期(1704~89)の後半、物事をいろは順に揃える文化が大流行した...
一 伝来の天正カルタを使う「合せカルタ」遊技の歴史 (二)新種の「天正(合せ)カルタ」遊技の発祥 江戸時代前期(1652~1704)に「読み」と人気を競っていたトリック・テイキング・ゲームの「合せ」カルタの遊技法は、江戸時代中期(1704...
二 『百人一首手鑑』、『百人一首画帖』発祥の歴史 (三)「百人一首歌合せかるた」の世界での女性書家、女性絵師の活躍 日本の文化史を振り返ってみると、平安時代は王朝文化の中で女性がもっとも活躍した時期として特徴づけられる。紫式部や清少納言をはじめ、多くの女性...
三 一紋標・四枚の「絵合せかるた」の歴史 (一)一紋標が四枚の「絵合せかるた」の誕生 こうして貝覆の伝統を引き継いで成立した絵合せかるたであるが、数十年後の貞享年間(1684~88)や元禄年間(1688~1704)になると、図...