Pinterest
Instagram
Facebook-f
HOME
MONOGRAPH
江戸期かるた文化の研究
近代かるた文化の研究
骨牌税・トランプ類税小史
朝鮮の花札、「花闘」
「南蛮カルタ」・450年後のよみがえり
Namban Carta: Resurrected after 450 Years
麻雀牌が語る麻雀の歴史
Awase Carta in the Carl Peter Thvnberg donated historical materials
ESSAY
大人のかるた文化考
幸徳秋水のかるた遊戯論
南部カルタ、黒札及び花巻花札の歴史
GALLERY
江戸時代初期、 発祥期のかるた一覧
狂言絵合せかるた
諸卿寄合書かるた
吉田家旧蔵百人一首歌合せかるた
つくも百首かるた
古型百人一首かるた
初期木版百人一首かるた
江戸時代~昭和時代 伝統の花札一覧
江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧
平成自由花札一覧
ABOUT JPCM
利用規約
CONTACT
メニュー
HOME
MONOGRAPH
江戸期かるた文化の研究
近代かるた文化の研究
骨牌税・トランプ類税小史
朝鮮の花札、「花闘」
「南蛮カルタ」・450年後のよみがえり
Namban Carta: Resurrected after 450 Years
麻雀牌が語る麻雀の歴史
Awase Carta in the Carl Peter Thvnberg donated historical materials
ESSAY
大人のかるた文化考
幸徳秋水のかるた遊戯論
南部カルタ、黒札及び花巻花札の歴史
GALLERY
江戸時代初期、 発祥期のかるた一覧
狂言絵合せかるた
諸卿寄合書かるた
吉田家旧蔵百人一首歌合せかるた
つくも百首かるた
古型百人一首かるた
初期木版百人一首かるた
江戸時代~昭和時代 伝統の花札一覧
江戸時代~昭和時代、伝統の賭博/遊技系カルタ一覧
平成自由花札一覧
ABOUT JPCM
利用規約
CONTACT
検索
麻雀牌が語る麻雀史
年画(綿竹年画、三猴燙猪)
一 麻雀牌が語る麻雀史への道
(一)中国のカルタ、紙牌の発見
(二)麻雀古牌の蒐集
(三)「青蚨」の発見と「一索進化論」の提起
二 十九世紀の麻雀牌(プロト・マージャン)
(一)グロバーの麻雀牌の発見
(二)グロバーの麻雀牌の構造
(三)グロバーの麻雀牌の名称と図柄
(四)ヒムリーの麻雀牌に関する記録
(五)ウイルキンソンの麻雀牌
(六)ローファーの麻雀牌
(七)キューリンの麻雀牌
(八)名川彦作の麻雀牌
(九)江橋崇の麻雀牌
(十)野口晋一郎の麻雀牌
(十一)十九世紀、中国中部での麻雀の歴史
三 「自由麻雀」時代の麻雀牌
(一)榛原牌の発見
(二)榛原牌と自由麻雀の時代
(三)榛原茂樹牌も自由麻雀の時代の産物
(四)自由麻雀の時代を代表する花辺牌
四 榛原茂樹牌と梅蘭芳牌
(一)黎明期の日本麻雀
(二)関西での麻雀の流行
(三)上方屋牌と文藝春秋社牌
(四)麻雀と書いて「マージャン」と読む歴史
(五)榛原茂樹と波多野乾一
(六)榛原茂樹と梅蘭芳
(七)二人の再会
(八)榛原茂樹牌と梅蘭芳牌
(九)日本語辞典、漢和辞典における「麻雀」
五 花牌の盛衰史
(一)聴用牌・財神牌が花牌の起源
(二)絵牌の登場
(三)短かった絶頂期・花牌の衰退
(四)花牌の多様なる図柄
(五)異説・太平天国起源説
(六)中村徳三郎の紹介する花牌満開の骨牌
(七)中国国外に残る花牌麻雀
(八)日本における花牌麻雀の冷遇
©2018
Japan Playing Card Museum